職場環境にもよるとはいえ、看護師が退職するのは基本的には大変です。
そもそもで人手不足で多忙なのですから、退職することを好意的に受け止めてもらえる可能性は低いと思っておいた方が無難です。
でも、できれば円満退職で、できるだけすっきりスパッと辞めたいですよね。
この記事では、看護師の退職理由に嘘はいいのか、円満退職するコツはあるのか、退職しやすい理由はあるのか、注意点などを、私の経験も踏まえてご紹介します。
看護師の退職理由に嘘はあり?
看護師に限らずですが、退職理由は具体的かつ正直に伝える必要はありません。そんな法律はありませんし、おそらくそんな就業規則もないでしょう。
実際に、退職時に嘘をつく人は、それなりにいます。「経営者が知りたい”ホント”のところを提供する情報サイト」INOUZ Timesのリサーチによると、退職理由を正直に話していない人は半数以上います。サンプル数が100名と多くないとはいえ、そんなものだと思って大丈夫です。
退職理由で嘘をつくことは問題なしですが、嘘のつき方によっては自分の首を絞めることになる、ということは理解しておく方がいいでしょう。
看護師が退職理由に嘘をつく前に必要な覚悟とNG行動
退職理由に嘘をついても問題はありませんが、嘘をつくならそれなりの覚悟と責任が必要です。まずは、自分にその覚悟があるか見極めてから、先に進みましょう。
- バレない嘘をつく
- 退職日まで嘘は突き通す
- 自分にあった嘘をつく
- 退職する強い意志を持つ
バレない嘘をつく
- 真っ赤な嘘ではなく事実の中に嘘を盛り込む
- 自分の言動と退職理由に矛盾がないようにする
例えば、次のような行動は明らかにNGです。
- 退職理由が進学なのに、休日に遊びに行ったことをSNSにあげる、看護師仲間に話す
- 退職理由が妊娠・妊活なのに、飲みに行っている
- 退職理由が体調不良なのに、推しのコンサートに遠方まで行く
- 退職理由が親の介護なのに、その親と旅行に行く
事実の中に、嘘情報を盛る程度であればいいでしょうが、全部嘘だったり、思いつきの中途半端な嘘だと、話の辻褄があわなかったり、信用性がなかったり、自分の言動と矛盾がでてきたりします。上司にも、同僚にもバレない嘘をつく覚悟が必要です。
別の同僚があげたSNSの写真でバレた知人がいます。。。上司からかなり問い詰められたようです。
退職日まで嘘は突き通す
- 退職理由が嘘であることは、たとえ仲良しの看護師にも話さない
信用している仲良しでも、同じ職場の看護師やスタッフには、退職理由が嘘であることを話すのは避けるに限ります。話した相手に悪気はなくても、何かの拍子にバレてしまう可能性は否定できません。
仲良し看護師やスタッフの協力が必要など、どうしても話さなければならない理由がある場合には、本当に信頼できる人だけに話ましょう。もし何かの行き違いでバレてしまっても、相手を責めたり、相手を疑うようなことはしない覚悟が必要です。
罪悪感などの感情から話したいのであれば、話さない方が無難です。「退職理由で嘘をつくこと」と、「本当の理由を話さない」ことはイコールではありません。正直に伝えないことが気になるのであれば、退職後に事情を説明すればいいでしょう。本当に信頼しあっている相手であれば、きっとあなたの事情も理解してくれますよ。
ちょっとした会話からバレることって、本当にあるんですよ
自分にあった嘘をつく
- たとえ嘘でも具体的な内容にする
- 自分の言動と矛盾のない嘘にする
無事退職日を迎えるまで、バレないように、嘘を突き通す必要があるのですから、自分の言動に矛盾が生じないよう、嘘の内容は具体的にしておくといいでしょう。
例えば、退職理由が「進学」や「キャリアアップ」であれば、これからどう進むのか、どのような予定なのかを具体的に話ができるよう、十分なリサーチが必要です。
いつどこから質問やアドバイスされるか分かりません。上司や師長との面談時だけではありませんよ。
退職する強い意志を持つ
退職理由がどうであれ、基本的には引き留められるでしょう。もともと忙しい現場から、一人減るのですから、どういう状況になるか説明は不要かと思います。引き留めのために、アレコレ言われたり、昇給や時短勤務などの条件を提示されたりもするでしょう。
でも、ここで迷ってはいけません。迷うような態度を見せることもダメです。退職への強い意志を持ち、何を言われても気持ちを変えない覚悟が必要です。
断り方は、「お気遣いありがとうございます。申し訳ございませんが、意思は固く、退職いたします。」
看護師が使ってはいけない退職理由
スムーズな円満退職を狙うのであれば、職場にどんなに不満があっても、ネガティブな退職理由は避けるに限ります。
- 残業が多い
- 夜勤が辛い
- 給料が安い
- 人間関係が悪い
- 仕事が合わない
このようなネガティブな理由だと、理解や共感を得られず、「あなたにも問題がある」など逆に怒られたりします。怒られなくても、引き留めや部署異動、時短勤務などの提案され辞めにくくなることもあります。
理解を得やすい看護師の退職理由【文例あり】
スムーズな円満退職を狙うのであれば、あなたの状況にあっていて、相手の共感を得やすい退職理由を選ぶのがコツです。実際に、看護師の退職理由に多いもののうち、使い勝手がいい理由からご紹介するので、参考にしてみてください。
- スキルアップ・キャリアアップ・他業種への挑戦
- 家庭の事情(家族の病気や介護)
- 転居
- 結婚
- 妊活
- 育児・子育て
- パートナーや家族の仕事
- 自分の体調不良
スキルアップ・キャリアアップ・他業種への挑戦
スキルアップ、キャリアップ、他業種への挑戦などは、前向きな理由ですから、理解されやすく、引き留められにくい退職理由と言えるでしょう。ステップアップの具体的内容、理由などは聞かれますし、熱量高めで説明できた方がいいので、十分すぎるほどの事前対策をしておきましょう。中途半端だと、逆に引き留められ、逃げ道を失う可能性があります。
◉ 退職理由に「スキルアップ・キャリアアップ・他業種への挑戦」がおすすめな人
・転職を考えている人
・他の分野にも興味がある人
◉ 文例
「○○に興味があって、専門的な現場で学びを深めたいため退職を考えています。」
◉ 注意点
・スキルアップであれば、現職場にない診療科を具体的に調べておきましょう
・キャリアアップであれば、進学等が必要になりますので、具体的に調べておきましょう
・他業種であっても、具体的な職業名などをあげ、事前に調べておきましょう
家庭の事情(家族の病気や介護)
家族の病気や介護は、比較的理解されやすい理由のひとつです。また、プライバシーにもかかわりますので、深く追及されても逃げ切ることもでき、余計な話をしなくてすみます。ただ、相手も医療関係者ですから、中途半端なイメージで話すとバレる可能性もあります。具体的にイメージするなど事前対策は必要です。
◉ 退職理由に「家庭の事情」がおすすめな人
・職場の近くに親やその家族が住んでいない
・親が高齢
・親や家族にADLを低下させるような持病がある
◉ 文例
「高齢の母の介護をするため、退職いたします。」
◉ 注意点
・ケアや介護が必要な相手が職場の近くにいるとバレる可能性が高いです
・自分の言動と矛盾がないかよく確認してください
転居
転居によって、通勤が困難になるのは理解されやすい退職理由のひとつです。転居の理由は、配偶者・パートナーの仕事、子どもの進学、親のサポートなどいろいろあります。
◉ 退職理由に「転居」がおすすめな人
・現在職場の近くに住んでいない人
◉ 文例
「今度、家庭の事情で引っ越すことになりました。通勤が難しくなるため、退職いたします。」
◉ 注意点
・引越し先は聞かれますので、現職場に通いにくい場所を調べておきましょう
・引っ越す理由も聞かれますので、具体的なイメージを持つ必要があります
結婚
今でも、寿退社は比較的理解を得やすい理由のひとつです。「彼に言われて」などというと、「あなたの気持ちは?」とあらぬ方向に話が飛びますので、退職は自分の意思であることを明確に伝えましょう。なお、入籍が退職後であれば、職場には報告義務はありませんので、実際に結婚しなくても問題はありません。
◉ 退職理由に「結婚」がおすすめな人
・お付き合いしている人がいる
・同棲している人がいる
◉ 文例
「お付き合いしている人と結婚することなりました。彼の仕事の都合、看護師の仕事を続けることは難しく、看護師を辞める決断をいたしました」
◉ 注意点
・彼の仕事を具体的にイメージしておかないと、話に矛盾が生まれ、理解を得にくくなります
・入籍日、式の予定なども聞かれます。こちらも、具体的にイメージしておきましょう
・入籍日は退職後に設定しましょう(入籍後は、職場に提出する書類があります)
妊活
妊活はすでに市民権を得ていますし、不妊治療はスケジュール的に忙しいことは医療現場ので働く人であれば、理解できることです。時短勤務や部署異動などの提案、不要なアドバイスもあるでしょうが、時代の流れとして受け入れざるを得ない理由のひとつと言えるでしょう。
◉ 退職理由に「妊活」がおすすめな人
・結婚している人
・30代〜40代前半
◉ 文例
「どうしても子どもが欲しく、不妊治療(妊活)に専念したいので、退職したく存じます。」
◉ 注意点
・子ども嫌いの人には不向きです
・本当に不妊で悩んでいる人もいます。周りには配慮が必要です
育児・子育て
職場環境にもよりますが、時短勤務や部署異動の提案で引き留めにある可能性は高いです。退職の意思が強いことを示すのが重要です。
◉ 退職理由に「育児・子育て」がおすすめ人
・小さな子どもがいる人
◉ 文例
「体力的、精神的に仕事との両立が難しくなってきました。家族とも相談し、しばらくは子育てと家庭に専念したく、退職いたします。」
パートナーや家族の仕事
パートナーやその家族、自分の家族が自営業だと、かなり理解を得やすい理由のひとつです。他に、転勤がある仕事、勤務時間が不規則な仕事の場合も、理解を得やすいでしょう。
◉ 退職理由に「パートナーの仕事」がおすすめ人
・すでに結婚、同棲している人
・独身であれば、実家が自営業の人
◉ 文例
「私の実家が○○をしているのですが、人手が足りないため私も手伝うことになりましたので、退職いたします」
◉ 注意点
・パートナーなどの仕事は聞かれますので、事実や今までの自分の言動とかけ離れている場合には不向きです
自分の体調不良
自分も退職理由を告げる相手も、医療関係者ですから、中途半端だと通じませんし、診断書の提出が必要になるでしょう。ハードルは高めです。
症状によっては、時短勤務、部署異動、休職を勧められるのが自然な流れです。本当に何らかの病気を患っている、症状がある人だけ使える理由と考えた方がいいでしょう。
◉ 退職理由に「体調不良」がおすすめ人
・少なからず体調不良を自覚している人
・本当になんらかの病気を患っている人
◉ 文例
「体調不良のため、退職いたします」
◉ 注意点
・診断書が必要になる可能性が高いです
・健康な人には不向きです
看護師の退職理由が嘘なら退職届・退職願いはどうする?
退職届にも、退職願いにも、退職理由を明記する必要はありません。いつだって、「一身上の都合により」で構いません。テンプレートはネット上にたくさんありますが、どれもほとんど同じです。
転職・再就職時には退職理由は超重要
転職や再就職の際には、前職の退職理由はほぼ必ず聞かれますし、その理由は採用の可否にも影響を与えます。
退職理由は自分で言わなければ伝わる可能性は低いですが、看護業界・医療業界は結構狭いのでご注意ください。スキルアップなど前向きな理由であれば、自分の中でもストーリーがつながりやすくなりますので、オススメです。
どうしても退職できない時には?
嘘を突き通す自信はない、でも正直にいっても辞められない、、、など、どうしても自力で退職できない場合には、第3者のサポートを利用する方法もあります。看護業界にも詳しい退職代行サービスを選べば、ストレスフリーに退職できますよ。
退職代行サービスに依頼すれば、上司と話をしなくてもスムーズに退職できます。
- 退職代行ガーディアン:
- 東京労働経済組合による全国対応退職代行サービス
- 24,800円で退職日や有休消化などのさまざまな調整や交渉に対応してもらえます
- 追加料金一切なしの明朗会計
- 弁護士法人ガイア総合法律事務所:
- 弁護士による退職代行サービス
- 55,000円と少し割高ですが、法律行為を含めて退職に関わる全ての交渉に対応してもらえます
- 必要書類の取り寄せや有給休暇の消化、最後の給料・未払い残業代・退職金の請求、社宅の明け渡しなど、退職に関わる様々な職場とのやり取りも、転職先の会社で必要になった書類などの取り寄せも、無期限対応
どうしても辞められない職場の時に、私もお世話になりました。費用はかかりましたが、逆に有休消化付きであっさり退職できたので、安いくらいです。
まとめ〜退職理由に上手く嘘を活用する
看護師の退職理由は、正直に具体的に伝える必要はありません。
自分にあった、多少盛った程度の嘘であれば、うまく利用することもできるでしょう。その場合でも、無事退職するまでは、嘘がバレないようにしなければなりません。引き留めにあっても、強い気持ちでお断りして退職手続きを進めましょう。
なお、辞めるからと言って、真っ赤な嘘やすぐバレるような嘘は避ける方が無難です。上述の通り、それなりの覚悟を持って、事前対策も必要です。思いつきレベルの嘘では、自分の首を絞めることになりますので、ご注意ください。
また、ネガティブな本音をポジティブな言葉に変換するのは嘘にはあたりませんので、気兼ねなくどんどん変換してみましょう。