退職に迷う気持ちの正体|会社が嫌いじゃないのに辞めたくなる理由と罪悪感の解消法

最近特に多いのが「退職に迷う」「会社に不満はないけど辞めたい気持ちがある」「退職を考えると罪悪感を感じる」というご相談です。

「こんな理由で退職を考えるなんて、わがままなのでしょうか…」 「お世話になった会社を裏切るようで気まずいです」 「退職したいけど、理由が曖昧で迷ってしまいます」

そんな複雑な心境を抱える方々の本音を、今回の調査で徹底分析しました。結果から見えてきたのは、あなたの迷いや罪悪感は決して特別なものではなく、現代の働く人に共通する自然な感情だということです。

目次

調査概要と背景

調査方法

  • 転職経験者400名へのアンケート調査
  • note、転職会議、LinkedIn等のSNS投稿分析
  • 深層インタビュー30名実施
  • 対象:20代後半〜40代前半の会社員

現代の退職トレンドの変化

従来の退職理由といえば「人間関係」「給与への不満」「労働環境」が3大要因でした。しかし、近年のデータを見ると驚くべき変化が起きています。

以下の図表をご覧ください(図表1:退職理由の変遷)

退職理由の変遷

調査結果から浮かび上がったのは、「会社への不満」ではなく「自分への疑問」が退職の引き金になっているという事実です。

分析1: 退職に迷う人の4つの心理パターン

退職を迷う理由:ポジティブな退職願望の4パターン

以下の図表をご覧ください(図表2:ポジティブ退職の分類)

ポジティブ退職の分類

パターン1:成長実感欠如型(38.2%)

今の仕事に慣れすぎて、成長している感覚がない

  • 毎日のルーティンに安定感はあるが、スキルアップの実感がない
  • 3年後の自分が想像できない不安
  • 同世代の活躍を見て焦りを感じる

パターン2:価値観変化型(29.4%)

大切にしたいものが変わった

  • ライフステージの変化による優先順位の変化
  • コロナ禍で働き方への価値観が変化
  • 家族時間や個人の時間を重視するように

パターン3:可能性追求型(22.1%)

やりたいことが見つかった

  • 副業や趣味から新たな可能性を発見
  • より社会的意義のある仕事への憧れ
  • 起業や独立への挑戦心

パターン4:環境変化型(10.3%)

会社は良いけど、環境が合わなくなった

  • リモートワーク減少への不満
  • 転勤や異動による生活環境の変化
  • 新しい上司や同僚との相性問題

退職への罪悪感の正体:なぜ気まずいと感じるのか

日本特有の「恩義」の文化

「お世話になった会社を裏切るようで申し訳ない」という罪悪感は、日本人特有の価値観から生まれています。実際、調査では92%の方が「会社への感謝の気持ちと退職願望の両方を抱えている」と回答しました。

社会的な「退職への偏見」

「石の上にも三年」「忍耐こそ美徳」といった価値観が根強く残る中で、「明確な不満がないのに退職する」ことへの世間の目を気にしてしまうのは当然です。

自分自身への確信の欠如

「本当に退職すべきなのか」という迷いがあるからこそ、罪悪感として現れます。これは決して悪いことではなく、慎重に判断しようとする健全な心理です。

退職の迷いを整理する3つの視点

視点1:現在の不満 vs 将来への不安

退職を考える理由が「今の不満」なのか「将来への不安」なのかを明確にしましょう。

現在の不満型

  • 人間関係のストレス
  • 労働条件への不満
  • 給与・待遇の問題

将来への不安型

  • キャリアの停滞感
  • スキルアップの機会不足
  • 将来性への疑問

視点2:解決可能性の検討

退職以外で解決できる可能性はないか、冷静に検討することが重要です。

社内での解決策

  • 部署異動の相談
  • 働き方の調整
  • 上司との面談

個人での解決策

  • スキルアップ・資格取得
  • 副業・兼業の開始
  • 社外活動への参加

視点3:タイミングの適切性

退職のタイミングが本当に今なのか、客観的に判断しましょう。

適切なタイミングの指標

  • 転職市場の活況度
  • 個人のスキル・経験の充実度
  • 家族状況・経済状況
  • 業界の将来性

分析2: 退職の迷いが生まれる社会的背景

働き方の多様化が生む新しい迷い

以下の図表をご覧ください(図表3:働き方多様化の影響)

働き方多様化の影響

退職への迷いを深める現代の要因

SNSが生む比較不安

同世代の活躍をリアルタイムで見ることで、「このままでいいのか」という漠然とした不安が増大しています。特にTwitterやInstagram、Youtube等でのキャリア情報は、退職を迷う気持ちを強くする要因となっています。

選択肢の多様化による決断困難

転職サイトの普及により、常に「他の選択肢」が見える状態になりました。これにより、現在の環境に満足していても「もっと良い環境があるのでは」という迷いが生まれやすくなっています。

終身雇用制度の終焉による価値観の混乱

「一つの会社で働き続ける」という従来の価値観と、「転職でキャリアアップ」という新しい価値観の間で、多くの人が迷いを感じています。

退職への迷いと気まずさを感じるあなたへ|退職の気まずさと罪悪感を解消する方法

罪悪感を感じる必要がない理由

1. 雇用関係は対等なパートナーシップ

会社と従業員の関係は、お互いにメリットを提供し合う対等な関係です。あなたが会社に貢献した分、会社もあなたに給与や経験を提供してきました。これは「恩義」ではなく、公正な交換関係です。

2. 個人の成長は会社にとってもプラス

あなたが新しい環境で成長することは、業界全体のレベルアップにつながります。長期的には、元の会社にとってもプラスの影響をもたらします。

3. 適材適所の実現

すべての人が同じ会社で最大のパフォーマンスを発揮できるわけではありません。あなたが他の環境でより輝けるなら、それは自然なことです。

退職の気まずさを軽減する5つの方法

方法1:感謝の気持ちを具体的に伝える

退職理由を説明する際は、会社への感謝を具体的に伝えましょう。

効果的な伝え方の例 「○○プロジェクトでは多くのことを学ばせていただきました」 「△△さんのご指導のおかげで、××のスキルを身につけることができました」

方法2:引き継ぎを丁寧に行う

気まずさを軽減する最も効果的な方法は、責任を持って引き継ぎを完了することです。

引き継ぎのポイント

  • 業務マニュアルの作成
  • 関係者への丁寧な説明
  • 後任者のサポート期間の設定

方法3:ポジティブな退職理由を準備する

「会社への不満」ではなく「自分の成長への願望」として説明しましょう。

ポジティブな表現例

  • ×「成長できないから」→ ○「新しい分野に挑戦したい」
  • ×「つまらないから」→ ○「より責任のある仕事をしたい」

方法4:タイミングを配慮する

繁忙期や重要なプロジェクトの真っ最中は避け、会社への影響を最小限にするタイミングを選びましょう。

方法5:退職後も良好な関係を維持する

退職は関係の終わりではなく、新しい関係の始まりと捉えましょう。業界内でのネットワークとして、良好な関係を維持することは双方にメリットがあります。

迷いを断ち切る判断基準

客観的な判断チェックリスト

□ 現在の環境で実現したいことが明確である
□ 他の解決策を十分検討した
□ 転職で実現したいことが具体的である
□ 経済的・時間的準備ができている
□ 家族の理解と協力を得られている

5つすべてにチェックが入れば、退職への迷いを断ち切る時期かもしれません。

迷いが続く場合の対処法

短期的対処法(1-3ヶ月)

  • 信頼できる人への相談
  • キャリアカウンセリングの活用
  • 副業・兼業での可能性探索

中期的対処法(3-6ヶ月)

  • スキルアップ・資格取得
  • 社内での新しい役割への挑戦
  • 転職市場の調査

長期的対処法(6ヶ月以上)

  • ライフプランの見直し
  • 価値観の再確認
  • 段階的なキャリアチェンジ

まとめ:退職の迷いや罪悪感は自然な感情

「会社が嫌いじゃないけど辞めたい」「退職を考えると罪悪感を感じる」「気まずい思いをするのが嫌で迷っている」

これらの気持ちは、現代の働く人にとって極めて自然で健全な感情です。むしろ、会社への感謝と自分の将来への不安を同時に抱えているからこそ、慎重に判断しようとしているあなたは、とても誠実な人だと思います。

大切なのは、迷いや罪悪感に支配されるのではなく、それらの感情と向き合いながら、客観的に判断することです。退職は人生の大きな決断ですが、適切な準備と考え方があれば、決してリスクの高い選択ではありません。

あなたのキャリアは、あなた自身が主人公となって描く物語です。会社への感謝の気持ちを大切にしながらも、自分らしい働き方を実現することは、決して悪いことではありません。

迷いを感じているということは、それだけ真剣にキャリアについて考えている証拠です。その真摯な気持ちを大切に、一歩ずつ前に進んでいきましょう。

あなたの勇気ある一歩を応援します。(退職ラボ)


この記事の著者情報
著者
  • 1980年 奈良県生まれ、神奈川県在住。
  • 7社中6社で退職代行を利用して退職。
  • バイト含め、20数社の退職経験。
  • ブラック企業で職場いじめを経験。
  • パワハラ、モラハラで精神崩壊した。
  • のべ3年半の休職経験あり。
  • 現在は「ハラスメント研究家・いじめカウンセラー」及び「人材開発専門家」として複数の企業でHRBPも務める。

筆者のSNS情報⇒   

目次