転職実践マニュアル
イジメ・ハラスメントでお悩みの方へ
退職ラボの調査研究レポート

職場や学校、家庭で「怒り」の感情に振り回され、後悔した経験はありませんか?「カッとなってつい言ってしまった」「感情的に対応してしまい、関係が悪化した」といったケースは少なくありません。
しかし、その「怒り」の感情は、コントロールできるものです。私たちはこれまで、数多くのハラスメント事案と向き合い、その根底に「怒りのコントロール」が大きく関わっていることを痛感してきました。
そこで今回は、ハラスメントを未然に防ぎ、より健全な人間関係を築くための強力なツールである「アンガーマネジメント研修」について、その詳しい解説と、明日から実践できる具体的なマニュアルを皆さまにお届けします。
この記事を読み終える頃には、あなたは怒りの感情と上手に付き合い、ハラスメントの加害者にも被害者にもならないための、確かな一歩を踏み出していることでしょう。
アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで始まった、怒りの感情と上手に付き合うための心理教育プログラムです。決して「怒ってはいけない」というものではありません。怒りは、私たちにとって重要な感情の一つであり、危険を知らせたり、不満を表明したりする上で必要な感情です。
しかし、怒りが不適切な形で表現されたり、コントロールを失ったりすると、ハラスメントに発展し、周囲を傷つけ、自分自身をも追い詰めてしまうことがあります。
アンガーマネジメントの目的は、
ことにあります。
怒りの感情は、特定の出来事や状況によって引き起こされます。これを「トリガー」と呼びます。例えば、
などが挙げられます。
ご自身の怒りのトリガーを認識することで、怒りの感情が湧き上がってくる前に、対策を講じることが可能になります。
怒りの感情のさらに深い部分には、「コアビリーフ」と呼ばれる、その人が無意識のうちに抱いている根源的な信念が隠されていることがあります。「自分は常に正しくあるべきだ」「他人は自分の期待に応えるべきだ」といった信念が、現実とのギャップに直面した際に怒りとして噴出することがあります。
これらのコアビリーフを理解し、必要であれば見つめ直すことも、アンガーマネジメントにおいて非常に重要です。
近年、職場におけるパワハラ、モラハラ、カスハラなど、ハラスメント問題が深刻化しています。これらのハラスメントの多くは、加害者の「怒りのコントロール不全」に起因していると言っても過言ではありません。
アンガーマネジメント研修を導入することは、
といった多岐にわたるメリットをもたらします。
特に、いじめカウンセラーとしての経験から言えるのは、学校におけるいじめ問題においても、加害者の感情的な反応が被害を拡大させるケースが非常に多いということです。アンガーマネジメントは、対人関係におけるトラブルを減らし、より健全な関係性を築くための共通言語となり得ます。
ここからは、アンガーマネジメントを実践するための具体的なマニュアルを、7つのステップで解説します。ぜひ、今日から意識して取り組んでみてください。
怒りのピークは、おおよそ6秒間と言われています。カッときた瞬間に、何か行動を起こす前に、まずは6秒間、ぐっとこらえてみましょう。この6秒間で、衝動的な行動を抑え、冷静さを取り戻すことができます。
怒りの感情が湧き上がってきたときに、気分転換や問題解決に役立つ行動をあらかじめリストアップしておき、実践することを「コーピングスキル」と呼びます。
「〜すべきだ」「〜であるべきだ」といった「べき」思考は、怒りの原因となることが多々あります。自分の「べき」が、他人の「べき」と衝突した際に、強い怒りが生じやすくなります。
怒りを溜め込まず、かといって攻撃的にならずに、自分の気持ちや意見を相手に伝えるスキルが「アサーティブ・コミュニケーション」です。
怒りを感じた状況、その時の感情の強さ、どのような行動をとったか、その結果どうなったかを記録する「アンガーログ」は、自分の怒りのパターンを客観的に把握するために非常に有効です。
怒りの背景には、悲観的思考や決めつけ、拡大解釈といった「思考の歪み」が潜んでいることがあります。これらの歪みに気づき、修正することで、怒りの感情を軽減することができます。
リフレーミングとは、物事の枠組み(フレーム)を変えることで、異なる見方や解釈を生み出すテクニックです。怒りの感情を引き起こす出来事でも、視点を変えることで、ポジティブな側面を見出せるようになることがあります。
アンガーマネジメントは、一度学べば終わりというものではありません。日々の実践と継続的な見直しによって、徐々に怒りの感情と上手に付き合えるようになります。
私たちは、ハラスメント問題に長年向き合う中で、怒りの感情が人間関係に与える影響の大きさを痛感しています。しかし、アンガーマネジメントを習得することで、私たちは怒りに振り回されることなく、より建設的なコミュニケーションを築き、健全な関係性を構築できると強く信じています。
このブログ記事が、皆さまが怒りの感情を理解し、コントロールするための具体的な一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。
怒りは決して悪い感情ではありません。適切に管理し、活用することで、自己成長の原動力にもなり得ます。ぜひ、今日から「アンガーマネジメント」を実践し、ハラスメントのない、笑顔あふれる社会を共に築いていきましょう。
ハラスメント関連記事
- 知っておきべき実態と対応マニュアル -