【アンガーマネジメント研修】怒りの感情をコントロールし、ハラスメントをなくす具体的なマニュアル

職場や学校、家庭で「怒り」の感情に振り回され、後悔した経験はありませんか?「カッとなってつい言ってしまった」「感情的に対応してしまい、関係が悪化した」といったケースは少なくありません。

しかし、その「怒り」の感情は、コントロールできるものです。私たちはこれまで、数多くのハラスメント事案と向き合い、その根底に「怒りのコントロール」が大きく関わっていることを痛感してきました。

そこで今回は、ハラスメントを未然に防ぎ、より健全な人間関係を築くための強力なツールである「アンガーマネジメント研修」について、その詳しい解説と、明日から実践できる具体的なマニュアルを皆さまにお届けします。

この記事を読み終える頃には、あなたは怒りの感情と上手に付き合い、ハラスメントの加害者にも被害者にもならないための、確かな一歩を踏み出していることでしょう。

目次

アンガーマネジメントとは? 怒りの感情を理解し、その原因に迫る

アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで始まった、怒りの感情と上手に付き合うための心理教育プログラムです。決して「怒ってはいけない」というものではありません。怒りは、私たちにとって重要な感情の一つであり、危険を知らせたり、不満を表明したりする上で必要な感情です。

しかし、怒りが不適切な形で表現されたり、コントロールを失ったりすると、ハラスメントに発展し、周囲を傷つけ、自分自身をも追い詰めてしまうことがあります。

アンガーマネジメントの目的は、

  • 怒りの感情を自覚し、理解する
  • 怒りの衝動的な行動を防ぐ
  • 怒りの原因に対処し、建設的な解決策を見つける
  • 怒りの感情を適切に表現する

ことにあります。

あなたの怒りはどこから? 怒りの「トリガー」を知る

怒りの感情は、特定の出来事や状況によって引き起こされます。これを「トリガー」と呼びます。例えば、

  • 自分の意見が無視されたと感じる
  • 不公平な扱いを受けたと感じる
  • 期待が裏切られたと感じる
  • 自分の価値観が侵害されたと感じる
  • 身体的・精神的な疲労が蓄積している

などが挙げられます。

ご自身の怒りのトリガーを認識することで、怒りの感情が湧き上がってくる前に、対策を講じることが可能になります。

怒りには「コアビリーフ」が潜んでいる?

怒りの感情のさらに深い部分には、「コアビリーフ」と呼ばれる、その人が無意識のうちに抱いている根源的な信念が隠されていることがあります。「自分は常に正しくあるべきだ」「他人は自分の期待に応えるべきだ」といった信念が、現実とのギャップに直面した際に怒りとして噴出することがあります。

これらのコアビリーフを理解し、必要であれば見つめ直すことも、アンガーマネジメントにおいて非常に重要です。


なぜ今、アンガーマネジメント研修が重要なのか? ハラスメント対策の切り札として

近年、職場におけるパワハラ、モラハラ、カスハラなど、ハラスメント問題が深刻化しています。これらのハラスメントの多くは、加害者の「怒りのコントロール不全」に起因していると言っても過言ではありません。

アンガーマネジメント研修を導入することは、

  • ハラスメントの未然防止:怒りの衝動的な行動を抑制し、攻撃的な言動や行動を減らす
  • 職場環境の改善:従業員間のコミュニケーションを円滑にし、心理的安全性の高い職場を構築する
  • 生産性の向上:感情に振り回されることなく、冷静に業務に取り組めるようになる
  • 個人のストレス軽減:怒りの感情に適切に対処することで、心身の健康を保つ

といった多岐にわたるメリットをもたらします。

特に、いじめカウンセラーとしての経験から言えるのは、学校におけるいじめ問題においても、加害者の感情的な反応が被害を拡大させるケースが非常に多いということです。アンガーマネジメントは、対人関係におけるトラブルを減らし、より健全な関係性を築くための共通言語となり得ます。


アンガーマネジメントを実践するための具体的なマニュアル:明日から始める7つのステップ

ここからは、アンガーマネジメントを実践するための具体的なマニュアルを、7つのステップで解説します。ぜひ、今日から意識して取り組んでみてください。

衝動を鎮める「6秒ルール」

怒りのピークは、おおよそ6秒間と言われています。カッときた瞬間に、何か行動を起こす前に、まずは6秒間、ぐっとこらえてみましょう。この6秒間で、衝動的な行動を抑え、冷静さを取り戻すことができます。

  • 実践方法:
    • 怒りを感じたら、心の中で1から6まで数える。
    • ゆっくり深呼吸を3回する。
    • その場を離れる、水を飲むなど、意識的に気分転換を図る。

思考を切り替える「コーピングスキルの活用」

怒りの感情が湧き上がってきたときに、気分転換や問題解決に役立つ行動をあらかじめリストアップしておき、実践することを「コーピングスキル」と呼びます。

  • 実践方法:
    • リラックス系: 好きな音楽を聴く、温かい飲み物を飲む、アロマを焚く、ストレッチをする。
    • 活動系: 散歩をする、軽い運動をする、趣味に没頭する。
    • 思考系: 問題を紙に書き出す、信頼できる人に相談する、ポジティブな言葉を心の中で繰り返す。
    • 自分に合ったコーピングスキルを複数見つけ、怒りを感じたときに実践する。

「べき」思考を手放すワーク

「〜すべきだ」「〜であるべきだ」といった「べき」思考は、怒りの原因となることが多々あります。自分の「べき」が、他人の「べき」と衝突した際に、強い怒りが生じやすくなります。

  • 実践方法:
    • 怒りを感じたときに、「何に対して怒っているのか?」「その怒りの背景にある自分の『べき』は何だろう?」と自問自答する。
    • 「~すべきだ」という考えを「~してもいい」「~かもしれない」といった柔軟な思考に置き換えてみる。
    • 完璧主義を手放し、多様な価値観を許容する練習をする。

アサーティブ・コミュニケーションの習得

怒りを溜め込まず、かといって攻撃的にならずに、自分の気持ちや意見を相手に伝えるスキルが「アサーティブ・コミュニケーション」です。

  • 実践方法:
    • I(アイ)メッセージを使う: 「あなたは~だ」と相手を非難するのではなく、「私は~と感じた」と自分の気持ちを主語にして伝える。(例:「あなたはいつも遅刻する!」ではなく、「私はあなたが遅刻すると、待たされて困ってしまう」)
    • 具体的かつ客観的に伝える: 感情的に伝えるのではなく、事実に基づいて具体的に伝える。
    • 相手の意見も尊重する: 自分の意見を伝えるだけでなく、相手の意見にも耳を傾け、理解しようと努める。

アンガーログ(怒りの記録)をつける

怒りを感じた状況、その時の感情の強さ、どのような行動をとったか、その結果どうなったかを記録する「アンガーログ」は、自分の怒りのパターンを客観的に把握するために非常に有効です。

  • 実践方法:
    • ノートやスマートフォンのメモ機能などを使い、怒りを感じるたびに以下の項目を記録する。
      • 日時
      • 場所
      • 状況(何が起こったか)
      • 怒りのレベル(10段階評価など)
      • その時考えたこと、感じたこと
      • 実際にとった行動
      • その結果どうなったか
    • 記録を定期的に振り返り、自分の怒りのパターン、トリガー、対処法について分析する。

思考の歪みを修正する

怒りの背景には、悲観的思考や決めつけ、拡大解釈といった「思考の歪み」が潜んでいることがあります。これらの歪みに気づき、修正することで、怒りの感情を軽減することができます。

  • 実践方法:
    • 怒りを感じたときに、自分の思考を客観的に見つめ直す。
    • 「本当にそうだろうか?」「他に解釈の仕方はできないか?」と自問自答する。
    • 極端な言葉(「いつも」「決して」「絶対」など)を使っていないか注意する。

リフレーミングで視点を変える

リフレーミングとは、物事の枠組み(フレーム)を変えることで、異なる見方や解釈を生み出すテクニックです。怒りの感情を引き起こす出来事でも、視点を変えることで、ポジティブな側面を見出せるようになることがあります。

  • 実践方法:
    • 怒りを感じる状況を、「この状況から何を学べるだろう?」「この状況のポジティブな側面は何だろう?」と考えてみる。
    • 例えば、会議で意見が否定された場合、「自分の意見が否定された」と怒るのではなく、「より良いアイデアを検討する機会が得られた」「別の視点から考えるきっかけになった」と捉え直す。

まとめ:怒りの感情を味方につけ、より豊かな人生を

アンガーマネジメントは、一度学べば終わりというものではありません。日々の実践と継続的な見直しによって、徐々に怒りの感情と上手に付き合えるようになります。

私たちは、ハラスメント問題に長年向き合う中で、怒りの感情が人間関係に与える影響の大きさを痛感しています。しかし、アンガーマネジメントを習得することで、私たちは怒りに振り回されることなく、より建設的なコミュニケーションを築き、健全な関係性を構築できると強く信じています。

このブログ記事が、皆さまが怒りの感情を理解し、コントロールするための具体的な一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。

怒りは決して悪い感情ではありません。適切に管理し、活用することで、自己成長の原動力にもなり得ます。ぜひ、今日から「アンガーマネジメント」を実践し、ハラスメントのない、笑顔あふれる社会を共に築いていきましょう。


この記事の著者情報
著者
  • 1980年 奈良県生まれ、神奈川県在住。
  • 7社中6社で退職代行を利用して退職。
  • バイト含め、20数社の退職経験。
  • ブラック企業で職場いじめを経験。
  • パワハラ、モラハラで精神崩壊した。
  • のべ3年半の休職経験あり。
  • 現在は「ハラスメント研究家・いじめカウンセラー」及び「人材開発専門家」として複数の企業でHRBPも務める。

筆者のSNS情報⇒   

ハラスメント関連記事

職場のイジメ・ハラスメントのポータルサイト

- 知っておきべき実態と対応マニュアル -

目次