転職実践マニュアル
イジメ・ハラスメントでお悩みの方へ
退職ラボの調査研究レポート

「お客様のために笑顔で頑張ってきたけど、もう限界です…」 「感情をコントロールするのが辛くて、仕事を辞めたいです」 「人のために尽くすことが好きだったのに、今は何も感じません」
看護師、介護士、客室乗務員、飲食店スタッフ、教師、コールセンタースタッフ…。人と直接関わる仕事に就く多くの方が、同じような悩みを抱えています。今回の調査では、感情労働に従事する1,500名の方々の実態を徹底分析しました。
その結果、明らかになったのは、感情労働による退職は「甘え」でも「逃げ」でもなく、現代社会が抱える深刻な構造的問題だということです。
※感情労働(Emotional labor)とは?
職務遂行上、感情抑制や緊張、忍耐といった情動のコントロールが必要なストレスのたまりやすい労働のカテゴリーで、看護師や介護士、教師や保育士、受付やコールセンター、販売員や飲食や宿泊サービス業など、幅広い職種が含まれます。それらはいずれも現代社会において必要不可欠、とても大切な仕事です。
以下の図表をご覧ください(図表1:感情労働職種の離職率比較)
厚生労働省の調査データによると、感情労働が重い職種の離職率は全産業平均を大幅に上回っています。宿泊業・飲食サービス業では25.6%、看護師では11.3%、介護士では14.3%となっており、これは決して偶然ではありません。
感情労働は、自分の本当の感情と仕事上求められる感情とのギャップにより、ストレスを生みます。このストレスは、長期的に蓄積されると、仕事に対する情熱やモチベーションが失われ、疲労や無気力、無関心、無力感などの症状が現れるバーンアウトの原因となります。
典型的な症状
看護師: 看護師は9割が女性の職業で、夜勤や身体的負担も多く、労働環境が厳しいことは事実です。
介護士: 利用者やその家族との感情的な関わりが深い。
飲食店スタッフ: クレームやトラブルなど大変なことも多く、店舗によって働きやすさも大きく異なります。
表層演技とは、表面的な演技のことで、自分の感情にかかわらず笑顔で立ち振る舞い、声や言葉で顧客から求められる感情を表現することです。この状態が長期間続くと、本来の自分を見失ってしまいます。
よくある症状
「人の役に立ちたい」という純粋な想いで始めた仕事が、現実では理不尽なクレーム対応や過酷な労働条件に変わってしまった時の失望感です。
典型的なケース
以下の図表をご覧ください(図表2:感情労働ストレス要因ランキング)
インターネットやSNSが急速に普及したことも、感情労働の増加に拍車をかけました。些細な接客応対の不手際が、一人の顧客から発信され、拡散するといった事例も増えています。このような環境下で、従業員は常に完璧な感情表現を求められています。
感情労働は、人と直接コミュニケーションをとる職業において重要な能力ですが、個人の性格や特徴によるもと捉えられることが多く、職業的能力として十分に認識されず、報酬に反映されないことが問題視されています。
問題の構造
厚生労働省の調査によると、「宿泊業、飲食サービス業」の離職率は52.6%で、2位の「生活関連サービス業、娯楽業」の46.2%よりも10%以上も高く、ダントツの1位です。
主な退職理由
看護師の場合: 看護師に限りませんが職場での人間関係を理由に離職を考えるケースは少なくありません。女性比率が9割を超えているため、同性のみの環境では閉鎖的な雰囲気になることも、。
介護士の場合: 介護に関わる人材は、高齢者の割合に反比例して、慢性的な不足が続いていると言われています。
感情労働従事者にとって最も重要なのは、「仕事の自分」と「プライベートの自分」の境界線を明確にすることです。
実践的なテクニック
深層演技とは、自分の本当の気持ちでさえ表面的な演技と同じ感情をもつことです。非常識な顧客に対しても心から笑顔で接し、適切な対応を行ないます。
深層演技のメリット
習得方法
感情労働の問題は個人の努力だけでは解決できません。組織としての取り組みが必要です。
要求すべき改善策
※現実問題、これはなかなか難しいです。。
退職以外にも、感情労働の負担を軽減する方法があります。
職場内での選択肢
スキルの活用方法
感情労働で培ったスキルは、多くの業界で高く評価されます。
アピールポイント
転職先候補
□ 3週間以上、仕事に行くのが辛い
□ 以前楽しかった業務にも全く興味を持てない
□ 顧客や利用者への共感ができなくなった
□ プライベートでも感情表現が困難
□ 睡眠障害や食欲不振が続いている
□ 家族や友人から「変わった」と指摘される
3つ以上当てはまる場合は、専門的なサポートを受けることをお勧めします。
臨床心理士や社会福祉士などの専門家に気軽にオンライン相談・カウンセリングが受けられるサービスがあります。話しやすいスタイルを選んで、自分に合った専門家を見つけるまでお試しカウンセリングも可能です。
短期的指標(1-3ヶ月)
中期的指標(3-6ヶ月)
長期的指標(6ヶ月以上)
感情労働を「自分を犠牲にする仕事」ではなく、「社会に価値を提供する専門職」として捉え直すことが重要です。
価値の再認識
感情労働の経験を活かしたキャリア形成を考えてみましょう。
専門性の向上
経験の多様化
感情労働に従事する皆さんが感じる疲れや「辞めたい」という気持ちは、決して甘えや逃げではありません。むしろ、他者への深い共感力と責任感を持つ証拠です。
大切なのは、その疲れを一人で抱え込まず、適切な対処法を見つけることです。感情労働は社会にとって不可欠な価値ある仕事です。だからこそ、それに従事する皆さんが持続可能な形で働き続けられる環境を作ることが、社会全体の責任でもあります。
もしも今、限界を感じているなら、まずは小さなセルフケアから始めてみてください。そして、必要に応じて職場環境の改善を求めたり、新しいキャリアの可能性を探ったりすることも、決して悪いことではありません。
あなたの感情労働に対する真摯な取り組みと、これまでの努力に心から敬意を表します。どのような選択をするにしても、あなたらしい働き方を見つけていってください。
参考データ