人気の退職代行ランキング
\あなたに合う業者が見つかる!/
↑退職代行を探している方は必見!↑
この記事のまとめ
あなたの代わりに退職の意思を伝えてくれる退職代行サービス。
ムダなプレッシャーを感じない、手間要らず、さらには退職後の転職サポートもあると20代の若い世代を中心に注目を集めています。
退職代行サービスを始めて利用する時には、業者選び、流れ、準備物、アフターフォローなど気になることはたくさんありますよね。
この記事では、退職代行を利用するの実際の流れを7ステップで解説しています。
退職代行サービスを申し込む前に理解しておけば、業者選定や準備もしっかりできますよ!
\独自調査による利用者に人気の業者ランキングはこちら!/
↑確実に退職できる優良業者が見つかる!↑
退職代行業者を利用する実際の流れは、基本的に以下の7ステップ。
サービス利用時に最も大切なのは、適切な業者を選ぶこと。
適切な業者を選んで、業者とのやり取りで自分の要望をしっかり伝え、事前打ち合わせをすれば、会社との面倒なやり取りは丸投げ可能。
退職代行サービスは「辞めたくても辞められない」だけでなく「会社とのやり取りが面倒」な方にもおすすめです。
退職代行サービスを利用する上で最も重要なのが、利用する退職代行業者を選ぶこと。
誤った業者を利用してしまうと、退職手続きが進まないことや、会社とトラブルになってしまうことも…。
退職代行業者は運営団体ごとにサービスの提供範囲が異なります。
自分の要望にそった手続きや交渉ができる業者/サービスなのかを確認してから、選ぶ必要があるのです。
比較項目 | 労働組合法人 | 弁護士事務所 | 一般企業 |
---|---|---|---|
会社への通知 | できる | できる | できる |
即日退職 | できる | できる | できる |
有給休暇の消化 | できる | できる | できない |
残業代などの請求 | できる | できる | できない |
退職届の代筆 | できない | できる | できない |
裁判の代理人 | できない | できる | できない |
料金相場 | 2~5万円 | 5~20万円 | 1~5万円 |
退職代行サービスを実際に利用して「使ってよかった」と利用満足度の高いおすすめの退職代行業者ランキングも参考にしつつ、あなたの要望沿った対応ができる業者をいくつかピックアップしていきましょう。
≫ 【退職代行とは?】退職代行サービスの仕組みと5つの注意点を解説!
≫ 【退職代行サービスの非弁行為】違法な無資格なりすまし業者に注意!代行会社選びの3つの注意点
≫ 退職代行サービスはどこまでやってくれる?対応内容と運営主体による違い
\独自調査による利用者に人気の業者ランキングはこちら!/
↑確実に退職できる優良業者が見つかる!↑
利用する退職代行業者をピックアップしたら、実際にコンタクトを取り、無料相談してみましょう。
一般的なファーストコンタクトの方法は3種類。
退職実績の多い退職代行業者の多くは、24時間対応ですが、レスポンスには多少の差があります。
365日24時間対応可能といっても、業者によっては受付のみ24時間で返信は翌日や翌営業日になることもあります。
また、実際に24時間対応でも、他の依頼者の対応中などで、すぐに返信がくるとも限りません。
申込前に、基本的に無料相談があります。無料相談がない場合には、避けた方が無難です。
無料相談までに、退職に際しての自分の要望はまとめておくことが重要です。
曖昧なまま、あるいは「とにかく退職!」と前のめりになっていると、
代理交渉できないサービスを選んでしまったり、
そのことで本来行使できた労働者の権利(有給休暇の取得など)を放棄することになったり、
代理交渉できない業者が交渉してトラブルになったり、、、
と、「こんなはずではなかった」「聞いてないし、、」ということにもなりかねません。
優良業者であれば、無料相談でのヒアリングやサービス内容の説明もしっかりしていますが、その際に確認漏れなどないよう自分自身の要望はまとめておくに限ります。サービス内容の範囲、費用総額、支払い方法、追加費用の有無、退職後のサポートの有無なども確認しておきましょう。
できれば、2~3社とコンタクトを取り、レスポンスやサービス範囲などを確認するのがおすすめです。
小さな不安や疑問でも気になったことはしっかりと確認し、完全に納得した上で正式な申し込みを進めましょう。
あなた自身の不安や疑問が払拭されれば、正式にサービスの利用申込を行いましょう。
正式申込の際にも、再度サービス範囲、費用総額、支払い方法、追加費用の有無などは、よく確認しましょう。
完全後払いやPaidy後払いなどを利用する場合は、申込時に担当者に伝えておかないと利用できないケースもあります。支払い方法に希望がある場合は、必ず確認しましょう。
≫ 【後払いOK】退職代行で後払い対応業者と利用時のポイントを解説
退職代行業者によって、「担当者の打ち合わせ」と「サービス料金の支払い」が前後することがあります。
正式申込みの段階で担当者から「申込後の流れ」のアナウンスがありますので、スムーズに退職に向けた準備を進めましょう。
正式にサービス利用の申込みをすると、担当者との打ち合わせが始まります。
これも、メールや電話、LINEで完結。基本的に、顔を合わせるようなことはありません。
おもに以下の内容を聞かれますので、すぐに回答できるように準備しておくとよいでしょう。
利用者情報 | ・氏名 ・生年月日 ・現住所 ・連絡先 ・退職理由 |
勤務先情報 | ・会社名 ・勤務先の住所・電話番号(本社/勤務先の両方を準備しておくと安心です) ・所属の部署名 ・雇用形態、勤続年数、契約期間 |
退職時の要望 | ・希望の退職時期 ・業者が連絡する日時 ・有給休暇の消化 ・退職金や残業代の請求 ・必要書類の送付 ・家族や実家への連絡拒否 |
「退職理由」については、業者側から「会社側に伝えても大丈夫ですか?」と事前に聞かれることがあります。
会社側の印象が悪くなる(給与が安い・仕事にやりがいがないなど)場合は、「自分のやりたいことを探したい」のようにふんわりとした内容を伝えてもらうといいでしょう。
一方でパワハラを受けていたり、セクハラ・モラハラなどの会社側が職場改善に取り組む必要がある内容であれば、そのまま伝えてもらっても問題ありません。会社側としては、改善すべき貴重な情報として重宝されることも。
会社への伝え方に不安や疑問がある場合には、打ち合わせ時に相談や確認しておくといいでしょう。退職理由などについても、担当者からアドバイスをもらえます。
一通りの打ち合わせが済むと、担当者から「今後の流れ」や「入金方法」に関する説明があります。
担当者のアナウンスに従って、進めていきましょう。
利用する退職代行業者によって支払い方法は異なりますが、一般的なのは以下の2種類。
利用者側の利便性を考慮して、退職代行業者側もさまざまな支払い方法に対応するようになりました。
支払い方法によっては、申込時に伝えておく必要があります。後から変更がきかない場合もありますので、無料相談や申込時に必ず確認しておきましょう。
事前に打ち合わせた内容をもとに、退職代行業社の担当者からあなたの職場へ連絡が入り、退職の申し入れや、必要に応じて交渉が行われます。退職代行サービスの実施にあたります。
基本的には、会社とのやりとりは退職代行業社が行いますので、あなたが直接連絡を取る必要はありません。
ただし、職場によっては、退職代行業者からの退職申し入れ後に、以下のようなケースが考えられます。
本人の意思確認(イタズラ対策)や事件性の確認など、会社側にも事情があります。
もちろん、ただのブラック企業で辞めさせないために訪問してくるような会社もあります。
会社からの連絡を避けたい場合には、退職代行業社にその旨伝えてもらいましょう。
ただ、本人に直接連絡しないよう頼んでも強制力はありませんので、必ず避けられるものではありません。
会社の電話番号を着信拒否にしたり、外泊するなど対策を講じておくのもいいですが、その場合には実家などに連絡が入る可能性も高くなります。
どうしても会社からの連絡が嫌な場合には、弁護士事務所の退職代行サービスを利用することをおすすめします。
[PR]
\ 労働問題に強い弁護士の退職代行厳選3社!/
退職代行運営元 | 料金 | サービス範囲 | サービス特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
弁護士法人みやび | 27.500円 ~77,000円 | 弁護士型 | メディア掲載多数・安心の実績 LINEやメールで24時間相談可能 残業代・退職金請求等は成功報酬 | 公式 |
弁護士法人ガイア | 55,000円 | 弁護士型 | 傷病手当申請サポートあり! LINE受付は24時間OK! 残業代・退職金請求等は成功報酬 | 公式 |
弁護士法人あおば | 43,800円 | 弁護士型 | 弁護士&社労士のダブルライセンス! 返金保証つき 残業代・退職金請求等は成功報酬 | 公式 |
≫退職代行おすすめランキングを見てみる
なお、事前の打ち合わせ内容が不十分であったり、ヌケモレがあったりすると、複数回の連絡が必要になることもあります。
スムーズに退職手続きが進むように、サービスの実施前に入念な打ち合わせを行うことが大切です。
会社側から退職の承認が得られたら、担当者から完了報告と今後の手続きに関するアナウンスがあります。
職場によっては、指定書式の退職届の提出を求められることがあります。
会社側から退職届の書式を指定された場合、自前の書式で退職届を提出すると事務処理が滞り、退職書類の発行が遅れてしまう恐れがあります。書式の指定がある場合には、所定の書式を使用し退職届を作成しましょう。
退職に伴い、貸与物など会社に返却すべきものもあります。返却を怠るとのちのちトラブルに発展することもあります。返却物もしっかり確認し、受取確認のできる発送方法にて返却しましょう。少量だからと、普通郵便で送るようなことだけは避けましょう。
≫ 【退職代行とは?】退職代行サービスの仕組みと5つの注意点を解説!
退職手続きが完了したら、「休養期間をとる」「転職活動を始める」のいずれかになります。
退職代行業者によっては、以下のアフターフォローもありますので、必要に応じてうまく利用しましょう。
≫退職後の転職活動中に貰えるお金(失業手当や給付金)の種類と条件・申請方法
退職前は、利用の意向はなかったけど、退職後に必要性を感じることもあります。
業者によって、アフターフォローの内容や進め方も異なるため、アフターフォローを希望の場合には担当者に相談してみましょう。
退職代行サービスは、苦手な上司と顔を合わせることなく退職できる便利なサービスです。
退職代行業社によって多少の差はありますが、基本の流れは7ステップ。
サービス利用も基本的に退職代行業者の担当者との打ち合わせがメインとなり、会社とやりとりをする必要はありません。だからこそ、業者選定や事前準備が大切なのです。
この記事のまとめ
退職代行サービスは、「辞められない職場」から自分自身を守る正当な手段の一つです。
人生の中で合わない職場で過ごす時間ほど、ムダなものはありません。退職にムダなエネルギーを消費するよりも退職代行を有効活用して、転職活動などの新たなスタートを切ることで、あなたの人生にとってよりより選択ができることを願っています。
あなたにぴったりな退職代行サービス30秒診断
一問目:今のあなたのやめたい度合いは?
二問目:退職代行業者選びで重視するものは?
三問目:退職代行業者選びで重視するものは?
三問目:退職代行業者選びで重視するものは?
三問目:利用したい相談方法は?