MENU

人気の退職代行ランキング

\あなたに合う業者が見つかる!/

↑退職代行を探している方は必見!

退職代行を利用するのはクズ? そんな声を気にする必要なし!

この記事のまとめ

  • 退職代行サービスを利用するのは、クズじゃない!
  • 批判的な意見は気にする必要なし!
  • クズと言われてもあなた自身を守ることが大切
  • 不要な批判をされないためにあなたにできることもある!
  • 退職代行を使うのはクズって聞くけど、どうなの?
  • サービス利用しようと考える私ってクズ?
  • なんで退職を代行してもらうだけでクズなの?

あなたの代わりに退職の意思を伝えてくれる退職代行サービス。
ムダなプレッシャーを感じない、手間要らず、さらには退職後の転職サポートもあると20代の若い世代を中心に注目を集めています。

一方で、SNSでは、「退職代行を使うなんてクズ」「退職代行に頼るなんて・・・」などといった厳しい意見があるのも事実です。

結論から言うと、退職代行を利用する人はクズではありません。

あなたは「退職したい」という要望を叶えるひとつの手段として、退職代行サービスを利用した(利用する)だけです。
退職代行サービスを利用することは、違法な行為ではありませんし、社会的にも認知されつつあります
関係者から面と向かって言われるならともかく、影で、あるいは見ず知らずの人に何かを言われようと、一切気にする必要も、胸を痛める必要もありません

どうか他人の批判に心を振り回されることなく、あなたのこれからの自分の人生に目を向けてください

それでも、どうしても批判が気になって心を乱されている「あなたがクズではない」ことを解説していきます。
批判する側の言い分がわかれば、これから退職代行サービスを利用する際の対策もできるので、安心ですね。

\利用者に人気の業者ランキングはこちら!/

↑確実に退職できる優良業者が見つかる!↑

目次

退職代行利用者は「クズ」との批判的なご意見例

SNSやネット上では「退職代行はクズ」という批判的な意見があるののは事実ですが、実際はどのように受け止められているのでしょうか?

  • クズと回答:0%
  • クズではない:75%
  • 時と場合による:25%

一部の声の大きい人たちの意見が目につくこともあり、世間一般に全否定されているイメージを持っている方もいるかと思いますが、実際にはそんなことはありません

これから、SNSでのリアルな退職代行利用者批判のご意見をご紹介しますが、あまり意味のあるものでも、楽しいものでもありません。
画面右下に表示されている目次ボタンから4章以降のよりよい退職代行サービスの利用の仕方の解説に飛んでいただいても構いません

退職代行利用者をクズと批判 1. 利用者は「クズ」で無責任

ツイッター主のように「退職代行を使う人間はクズだ」と感じている人もいるようです。
「退職代行を使う人間」=「クズ」=「無責任」と辛辣なご意見です。

退職代行はクズと批判する声 2. 利用者は退職の意思表示さえ怠けたい

退職者の残置物でお困りの経験があるツイッター主は、退職の意思表示さえ怠けたい、ホウレンソウできないクズとのご意見です。こちらの方は、「社会保険関係の手続きも無視貫かれた」とのこと。

退職者の残置物は会社側で勝手に処分することはできないし、社会保険関係の手続きが進まないのも、確かに困りますよね、、、
「クズ」発言はいかがなものかとは思いますが、退職した側にも反省すべき点はありますね。

退職代行はクズと批判する声 3.

こちらも退職者の残置物と返還問題。
「クズ」発言も、退職者のご両親への批判もいかがなものかとは思いますが、退職者側にも反省点はありますね。

退職代行利用者はクズと批判する声は減少傾向

2023年4月現在、退職代行利用者に対する「クズ」発言は、SNS上では減少傾向にあるようです。

2021年頃までは、退職代行サービスを利用し退職すること自体が批判の対象でした。

  • 退職することさえ自分で言えない
  • 怠け者、甘え、無責任 など

2023年には、退職代行サービスの利用そのものよりも、退職者の残置物や引継ぎ業務など退職者の態度に関する批判の方が確認されます。

いまだに退職代行サービスの利用自体を批判する方の方が、時代遅れなのかもしれませんね。

なお、クズとまではいいませんが、退職代行サービスを使ってまで辞めたい理由がさまざまであることを理解できない層も一定数いることには変わりません。

東京都日野市で小さな社労士事務所を営み、中小零細企業の労務管理をサポートする「就業規則を作るのが好きな特定社労士」ツイッター主には、辞めたくても辞めさせてもらえない会社や、ブラック企業が存在することを知らないご様子です。

退職代行利用者がクズと言われる3つの原因と対処法

退職代行サービスがクズと言われる3つの原因

退職代行サービスを利用するのはクズと言われる原因は、主に3つあるようです。
中には、退職者側が反省すべき点もあります。人としてクズ扱いされないよう、退職時の参考にはなります。

  • 何も言わずに辞める
  • 引継ぎをせずに辞めるから
  • 私物の片付けをしないから

退職代行利用者はクズと言われる原因 1. 何も言わずに辞めるから

退職代行利用者はクズと言われる原因に、「何も言わずに辞めるから」という意見があります。

他にも、

  • ホウレンソウは社会人の常識。
  • 辞める前に相談くらいできるでしょ。
  • 言えないほど、辛いなんてことはありえない。

また、自分で退職の意思表明をしないことを批判する意見もあります。

  • 辞めることも言えないのは無責任。
  • 社会人になってまで他人にケツ拭きさせるなんて最低。
  • 自分だけ他人に頼ってラクばっかしてる。

対処法 1. そんな批判はどうでもいい

中には、面倒だから退職代行サービスを利用する人もいるでしょうが、「言えないから」、あるいは「言っても解決しないから」退職代行サービスを利用する人もいることへの理解不足がまだあります。
なお、退職代行サービス利用の理由が「面倒だから」でも、別に非難される理由はありません

誰がなんと言おうとも、あなたは今の職場を辞めたい(辞めたかった)のです。

自力で退職の申し出をすることも、退職するためのひとつの手段です。
同様に、退職代行サービスを利用することもひとつの手段です。

あなたは、あなたの要望を叶えるために、自分の意思で選んだ手段で会社を辞めていいのです。
周りの人や、名も知らぬ赤の他人が、何か言ってもそんな批判はどうでもいい。全く気にかける必要さえありません。

対処法 2. 第三者のサポートを利用する決断をした自分を肯定する

自分の手には負えないと判断したら、他の人にサポートしてもらうことは非難されるべきものではなく、むしろ認めら得れるべきものです。

例えば、相談しようとしても無視される職場だったらどうでしょうか?

そもそもホウレンソウが成り立ちませんし、進退の相談なんてもってのほか。
日常的に存在自体を否定されるような職場であれば学習性無力感を感じて上司や同僚に何も言えなくなるのです。

学習性無力感とは?

学習性無力感(がくしゅうせいむりょくかん)とは、長期にわたってストレスの回避困難な環境に置かれた人や動物は、置かれた状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象のこと。

うつ病PTSD(心的外傷後ストレス障害)と似た症状を示し、支配的な家庭で育った子供や硬直化した職場で働く大人などの抑うつ状態を説明することにも用いられることがあります。

あなたの人生です。そんな無力感を味わいながら生きていく必要はありません。
その無力感を、理解しようとしない他人に理解を求める必要もありません。

あなたが、あなたの自身のために決断したことを、あなた自身が否定しないでください。
自らの手に追えないとき、誰かのサポートを利用することは、今後の人生でも何度もあります。
サポートを受け入れた自分の勇気を、自分の決断を、どうか肯定して、先に進んでください。

退職代行利用者はクズと言われる原因 2. 引継ぎをせずに辞めるから

「引継ぎをせずに辞めるから」というのも、退職代行利用者を責める理由のひとつのようです。

他にも、

  • 勝手に辞めて、こっちの仕事増やすなんてクズすぎる。
  • 引継ぎしないなんて、非常識すぎる。
  • 他人に迷惑をかけてまで辞めることですか。

引継ぎ業務が適切に行われなかったことで、自分の負担が増えたことに対する不満です。
確かに、残された側は負担が増えますので、「クズ」と発言はともかく、不満は理解できないわけでもありません。

対処法 1. 気にしない、むしろ会社側に問題あり

あなたは、退職代行サービス利用して退職したために、不要な批判にさらされています。

でもコレ、会社側にも問題があるのです。
急に従業員が出社しない、出社できないケースは、日常的にありうるのです。

  • インフルエンザなどで数日欠勤
  • 身内の不幸で忌引き
  • 事故で入院することとなって面会謝絶
  • 事故や病気で急逝

病気や忌引きでの休暇や欠勤の場合でも、連絡がつかず業務が滞ることは頻繁にあります。
ただ数日で戻ると予想されるので、周りもお互い様となんとかします。

いい例えではありませんが、面会謝絶や急逝したらどうでしょう。引き継ぎ業務云々の話ではありません。
俺が死んでも世界は回る」のです。会社は、業務を回さなければなりません。
そして、会社はそのリスクに備えて、最低限の対策をとっておく必要があるのです。

一個人が退職代行サービスで即日退職すれば、多少なりとも周りに負担は増えますが、「クズ」呼ばわりされるほど負担が増えるような環境にしておく会社側にも問題があります。
負担が増えた従業員の怒りの矛先が本来向かうべきは、あなたではなく会社なのです
退職したことで向けられた批判や怒りに、あなたたが向き合う必要はないのです。

対処法 2. 引継ぎ書類は丁寧に作成しておく

引継ぎ業務に関して不要な批判を避けるには、引継ぎ書類を丁寧に作成することです。

退職代行サービスを利用する場合には、その後出社するパターンは稀です。
有給休暇の取得や欠勤対応で、出社しないまま退職することになります。
対面やオンラインでの引継ぎ作業をする可能性は低いため、書面ベースでの引継ぎとなります。

担当業務にもよりますが、後任が困らないよう丁寧に作成しておくと不要な批判は避けられます。
前任者のマニュアルや引継ぎ資料が残っていれば、うまく活用してもいいでしょう。

すぐに退職する予定がなくても、ケガや病気で休職する可能性もゼロではありませんので、常に最低限のマニュアルを用意しておくことはおすすめです。

退職代行利用者はクズと言われる原因 3. 私物の片付けをしないから

「私物の片付けをしない」「貸与品を返還しない」「必要な手続きをしない」ことによる、退職者への批判に対しては、退職者側にも問題があります。

退職代行サービスを利用し即日退職するとなると、私物の残置や会社からの貸与品の返還、退職に伴う手続きに関して、関係者(人事や総務など)の不満が爆発することもあります。
「クズ」表現はともかくとして、退職者側が対応すれば基本的に批判されることはないわけですから、きっちり対応するに限ります。

対処法 1. 私物には責任をもつ

退職者の私物とはいえ、会社側が勝手に処分することはできません。私物の扱いをどうするかは、退職代行業者とも相談して、退職日までに対応しましょう。

  • 退職代行サービスを利用する前日までに回収・処分しておく
  • 退職日前に出社して自分で回収・処分する
  • 「私物処分願い」「私物返送願い」などを退職代行サービスを通して会社に提出し対応してもらう
    • この場合には、どこに何があり、何を処分/返送なのかわかるようにしておく必要があります

対処法 2. 貸与品はきっちり返還する

会社からの貸与品は、どんな些細なものでも退職日までに必ず返還します。
会社や担当業務によっても異なりますが、返還物には次のようなものがあります。

  • 健康保険被保険者証(保険証)
  • 入館証や鍵などセキュリティに関するもの
  • PC、タブレット、スマートフォン など ← パスワードは初期設定、もしくはパスワードを添付
  • 社外秘の資料やデータ
  • 名刺、社員証、社章 など
  • 会社の経費で購入した事務用品や備品書籍 など
  • 制服(クリーニングに出してから返却しましょう)など

貸与品を返還しない場合には、後々会社とトラブルに発展する可能性もあります。
不要な批判やトラブルを避けるには、退職日まできっちり返還するに限ります。

体調不良などで私物の整理ができない場合には、退職代行業者にも相談してみましょう
代わりに回収してくれることはありませんが、方法についてアドバイスをもらえることと思います。

返還する際には、会社側の受取確認(ゆうパック、レターパックプラス、宅急便、宅配便など)ができる方法で返送し、返還物のリストも同梱しましょう。
配達確認できる方法では、配達は確認できますが、「会社が受け取った証拠」にはなりません
・どんなに少量だとしても、配達確認もできない普通郵便での返送は問題外です。

対処法 3. 必要な手続きは遅滞なく

返還品の他にも、退職に際に会社に提出する書類などがある場合には、遅滞なく提出しましょう。

退職代行利用はクズではない!5つの理由

そもそもで、退職代行サービスの利用はクズ行為ではないのですが、どうしても批判したい層は一定数います。
批判したい側が理解していない、気づいていないこともあるようですので、まとめておきます。

  • 退職は労働者の権利
  • そもそも職場環境が悪い
  • 上司のプレッシャーがキツイ
  • 職場と従業員がミスマッチ
  • 職場がホワイトでも退職にはエネルギーが必要

退職代行サービス利用はクズではない理由 1. 退職は労働者の権利

労働者には職業の自由と同じく、退職をする自由もあり特定の職業(自衛隊)や一部の雇用契約(有期雇用、派遣契約など)を除けば、基本的に会社側が退職を拒否することはできません。

民法では期間の定めのない雇用契約については、いつでも解約の申入れをすることができるとされており、解約の申入れの日から、2週間で終了することとなっていますので、会社の同意がなければ退職できないというものではありません(民法第627条)。

雇用契約期間の定めがある場合は、原則として、使用者は契約期間の満了前には労働者を辞めさせることが出来ない反面、労働者も契約期間中は会社を辞めることができません。
民法第628条によると、雇用の期間を定めたときといえども、やむを得ない事由がある場合は、各当事者は直ちに契約を解除することができることとされています。

大阪労働局

退職までに要する期間は、雇用形態によって異なります。

  • 正社員:2週間前
  • 契約社員:即日
  • パート、アルバイト:即日

会社ごとに就業規則などもありますが、民法の方が優先されます。

退職代行サービス利用はクズではない理由 2. そもそも職場環境が悪い

そもそも職場環境が悪いことに気がついていない、気がついても棚に上げている会社もあります。

職場環境が悪い場合には、あなたは心身共に疲弊する前に、退職していいのです。
心身ともに疲弊しているなら、それ以上壊れてしまう前に退職していいのです。
批判されるべきは、あなたではないのですから。

  • 退職を言えないほど高圧的
  • 環境が悪く離職率が高い
  • いわゆるブラック企業

連総研の調査によると4人に1人(26.9%)が自分が勤めている会社を「ブラック企業」と認識し、2割弱(17.0%)の人が過去6ヶ月以内に体調を崩した経験があると回答しています。
一方で「ブラック企業」と認識している人のうち2割強(正社員:23.3%,非正社員:24.4%)がすぐにでも転職したいと考えています。

職場環境が悪い場合、「退職代行はクズ」と批判する前に、会社側は「退職代行を使われない」職場環境に改善することが先決です。
退職代行サービス利用者をどれほど批判し、残った従業員を抑えつけたとしても、今後も離職者が続く可能性があります。それを避けるには、会社側が変わる必要があるのです。

退職代行サービス利用はクズではない理由 3. 上司のプレッシャーがキツイ

「上司のプレッシャーがキツイ」ことに気がついていない、認めない会社もあります。
「キツイ」は度を越すと、ハラスメント行為となります。

  • 日常的にパワハラを受けている
  • 毎日、叱られたり、罵声を浴びせられる
  • 気分で無視や存在否定をしてくる

あなたは、そんな前時代的・支配的な環境や上司に耐え続ける必要はありません
「部下は使い捨て部品」や「馬車馬」のような扱いに耐える必要はないのです。
非難されるべきはあなたではないのですから。

あわせて読みたい
ブラック企業の辞め方|「会社都合」で辞めるメリットと「自己都合」で辞めるメリット ブラック企業やブラックバイトほど、辞めにくいし、強引に辞めると跡が怖いので、細心の注意が必要です。 安全安心、あなたに有利になる辞め方を紹介します。 【一刻も...

退職代行サービス利用はクズではない理由 4. 職場とミスマッチ

「職場とミスマッチ」ならば、さっさと環境を変える方があなたのためです。

  • 入社してみたら、事前の説明と違った
  • 職場の人間関係が劣悪
  • 自分のやりたい仕事とは違う仕事ばっか振られる

本人にとっては苦痛でしかないミスマッチは、他人からは理解されにくいものでもあります。

自力で退職の申し出をしたところで、すんなり進まない可能性も高いです。
そのような場合には、無駄に時間や労力を使うことなく、第三者のサポートを利用するほうがスッキリ退職できます。

退職代行サービス利用はクズではない理由 5. 退職にはエネルギーが必要

そもそもで「退職にはエネルギーが必要」です。
ブラック企業やワンマン経営の会社だけではなく、ホワイト企業でもエネルギーを使います。

  • 職場から引き止めを受けて辞められない
  • 上司が退職届を受理してくれない
  • 辞めるなら「損害賠償を請求するぞ」と脅される

退職希望の理由がどうであれ、退職することを決めたのであれば、「辞める」ことに多くのエネルギーを使う必要はありません

年功序列・終身雇用が当たり前だった時代は変わり、転職が珍しくない時代となりました。
今後は、「とにかく辞めたい」「逃げ出したい」といった理由だけではなく、「面倒や手間なしで退職し、さっさと転職」といったポジティブな利用のされ方も増えてくることでしょう

独自調査による利用者に人気の業者ランキングはこちら!/

↑確実に退職できる優良業者が見つかる!↑

退職代行サービスはクズどころか利用メリットは大!

クズと言われても退職代行サービスを利用すべき3つのメリット

退職代行サービスの利用がクズではないとわかったら、メリットも確認しておきましょう。
うまく利用すれば、あなたはストレスフリーで新しいステップを踏みだすことができますよ!

  • 自分で退職を言わなくていい
  • 会社に行かずに退職できる
  • 有給を消化して辞められる

退職代行の9つのメリット

メリット 1. 自分で退職を言わなくていい

「自分で退職を言わなくていい」ことに、多くの退職代行サービス利用者がメリットを感じています。
上司が苦手であれ、良好な関係であれ、退職の申し出にはストレスを感じ、エネルギーを消耗するものなのです。

  • 高圧的な態度をとる上司が苦手
  • 仕事に熱意を燃やしまくっててうざい
  • 職場が退職を認めるような雰囲気ではない
  • 職場環境がいいだけに退職を言い出しにくい、、

自分で退職の意思を伝えられる人は、退職代行サービスを使う必要がありません。退職代行サービスを使わなくても会社は辞められます。

言えない、言い出しにくい、言っても無駄、、、事情はさまざまですが、退職の申し出自体に困難さを感じているのであえば、そのストレスを解消してくれるのが退職代行サービスです
退職代行サービスは、あなたのエネルギーを辞めるためではなく、先に進むために使うための手段の一つなのです。

メリット 2. 会社に行かずに退職できる

「会社に行かずに退職できる」ことに、多くの退職代行サービス利用者がメリットを感じています。
退職の申し入れから、退職に係る交渉や手続きは、すべて業者が代行、あるいは業者を通してできるため、会社とのやりとりも不要です。

  • 嫌いな上司と顔を合わせたくない
  • 苦手な先輩や同僚と会いたくない
  • 職場に行くと考えただけでも息苦しい
  • 退職絡みの挨拶回りとか面倒、、

退職代行サービスを利用すれば、自分自身が辛くて家から一歩も出られないときでも、出社することなく退職することができます。

貸与物の返還や、私物の回収や処分、引継ぎ書類の作成は、きっちりこなしましょう

メリット 3. 有給消化して辞められる

「退職前に有休消化」とはよく聞きますが、職場によっては退職前でさえ有給休暇を取得しにくいこともあります。
上司や同僚に気兼ねすることなく、嫌な顔をされることなく「有給を消化して辞められる」のも、退職代行サービスを利用するメリットのひとつです。

  • そもそも有給休暇が何日あるのか分からない
  • 他の人も有給を使ってないから取り辛い
  • 職場が有給を使えるような雰囲気ではない

有給休暇の取得は、労働者に認めらている権利です。しかし、日常業務の忙しさや人手不足と相まって、なかなか取得できないことも…。
≫参考:厚労省(外部サイト)

代理交渉可能な退職代行業者を利用すれば、簡単に有給休暇が取得できます。
有給休暇や欠勤対応で、退職申入れ後の出社不要な即日退職も可能です。

あわせて読みたい
正社員、契約社員、パート・アルバイトが即日退職するための条件と注意すべきこと 一般的に、正社員が会社を辞める(退職する)には、その意思を退職日の2週間前に申し出る必要があります。 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつ...

有給休暇の取得には基本的に事前申請が必要です。自動的に有給休暇扱いとはならないこともあるため、申請の有無など代行業者にを通して確認しましょう。
退職代行で有給休暇は取得できる?有給がない時や注意点は?

【注意!】「退職代行はクズ」クズは利用者ではなく業者のことも!

「退職代行はクズ」には「業者がクズ」の場合もあります。

  • 代行ノウハウがなく会社側との交渉を悪化させる
  • 法律の抜け道を悪用してまで金儲けに走る
  • 依頼者や会社からの連絡に音信不通となる

クズ業者の批判によると、詐欺といった悪質業者だけでなく、退職代行サービスを利用する人の弱みに漬け込み金儲け主義に走る業者の存在もあるようです。
無駄に費用もかかりますし、退職そのものに失敗することもありますので、注意が必要です。

あわせて読みたい
退職代行は違法?サービス利用前に気をつける3つの注意点 この記事のまとめ 退職代行は、違法性のない正当なサービス 弁護士や労働組合の退職代行サービスなら、違法性もリスクも少ない 違法業者の退職代行サービスもあるから要...

失敗しない退職代行サービスの選び方

失敗しない退職代行の選び方


悪質な業者をを避け、失敗しない退職代行サービスを選ぶポイントも解説していきます。ポイントは5つ!

  • 交渉の有無
  • 適切な料金
  • 対応速度
  • 信頼性
  • アフターサービス

退職代行サービスの仕組みと5つの注意点を解説!

失敗しない選び方 1. 交渉の有無

退職代行サービスの運営主体は、大きくわけて3種類。それぞれ提供できるサービスの範囲が異なります

  • 労働組合法人
  • 弁護士事務所
  • 一般企業

退職代行の非弁行為とは?|業者選びの3つの注意点

退職に際してのあなたの要望にマッチした運営主体を選ぶ必要があります。

スクロールできます
比較項目労働組合法人弁護士事務所一般企業
会社への通知できるできるできる
即日退職できるできるできる
有給休暇の消化できるできるできない
残業代などの請求できるできるできない
裁判の代理人できないできるできない
料金相場2~5万円5~20万円1~5万円

どの退職代行サービスでも「〇〇さんが退職したいと言ってます」と会社側に伝えることは問題ありませんが、会社との交渉ができるのは「労働組合法人」と「弁護士事務所」だけ!

一般企業が会社と交渉してしまうと、非弁行為で、違法行為となるため避けなければなりません。

ブラック企業のよくある事例

退職を申し入れても、「辞めさせない」「退職届を受理しません」などと言われてしまうことがあります。

本来「退職できない」ことはなく、会社は退職の申し入れを拒否することはできません
ただし、退職代行業者に違法行為があると、話はこじれます

労働組合法人主体のサービスであれば、「団体交渉権」を行使して会社側と交渉可能。

弁護士事務所主体のサービスであれば、弁護士法に則り会社側と交渉可能
労働トラブルや訴訟まで依頼者をサポートすることができます。
退職代行を利用する前に気をつける3つの注意点

トラブルの有無を問わず、会社を確実に辞めるには交渉できる退職代行サービスを選ぶのが無難です。

  • 大きなトラブルの可能性がなければ、労働組合主体の退職代行サービス
  • トラブルが予見される場合には、弁護士事務所主体の退職代行サービス

失敗しない選び方 2. 適切な料金

退職代行サービスの料金は2万円~10万円と幅広い料金設定になっています。
一般企業や労働組合法人が運営している退職代行サービスであれば2万円~5万円が相場です。
弁護士事務所が運営している退職代行サービスだと5万円~10万円、残業代や未払い給与の請求などには成功報酬が別途かかる場合もあります。

よく言われる損害賠償請求」ですが、退職代行サービスの利用が原因になることはまずあり得ません
あるとしたら、因果関係が明らかで、会社の経営に損害を与える次のような場合です。

退職時にトラブルに発生するおもな事例
  • 会社の機密情報を無断で持ち出した
  • 会社の商品などを横領または流用した
  • 競合会社に営業秘密を漏らした

逆に、超絶ブラック企業で、パワハラやセクハラなどの慰謝料の請求などまで考えている場合には、初めから弁護士事務所運営の退職代行サービスを利用する方がいいでしょう。

[PR]

\ 退職ラボ厳選!おすすめの退職代行TOP5!/

スクロールできます
退職代行
サービス名
特徴料金評価公式HP
退職代行ガーディアン
退職代行ガーディアン
労働組合法人運営で安心
長年の認知度と実績豊富!
アフターサポートがない
29,800円
(税込)

公式HP
退職代行ニチロー
退職代行ニチロー
労働組合法人運営で安心
法律専門家チームのサポート
運営歴が若干浅い
28,000円
(税込)

公式HP
みやびの退職代行サービス
みやびの退職代行
労働問題に強い弁護士が対応!
公務員やトラブルまで幅広く対応!
代行費用が割高になる
55,000円
(税込)


公式HP
退職代行Jobs
退職代行Jobs
アフターサポート万全
後払い利用可能
労働組合加入費は別途
27,000円
(税込)

公式HP

リーガルジャパン
労働組合法人運営で安心
転職サポートあり
労働組合加入費は別途
25,000円
+
労働組合加入費2,000円

公式HP

退職代行おすすめランキングを見てみる

失敗しない選び方 3. 対応速度

現在、多く業者が365日24時間対応になっています。

電話やLINEであれば「24時間対応」ですが、メールの場合「24時間受付」で夜間や週末には対応していな場合もあります。24時間対応していても、依頼者の対応のためなどで、一時的にレスポンスが遅れる場合もあります。

レスポンスは早いに越したことはありませんが、大切なのは確実に退職できること。
正式申込の前に、無料相談がありますので、レスポンスの速さ以外にも、提供サービスの内容、対応の態度などもしっかり確認し、自分との相性を見極める必要もあります。

失敗しない選び方 4. 信頼性

退職代行のサービスレベルの高さ≒運営実績ともいえます。
運営実績は、これまでの退職代行件数を見ればある程度の予測がつきますが、以下の点も確認するとより信頼性の高い業者を選ぶことができます。

  • 弁護士が退職代行サービスを行っている
  • 弁護士監修のもと、サービス提供範囲が明記
  • 運営実態のある労働組合が運営

失敗しない選び方 5. 支払い方法

弁護士事務所主体の場合には、銀行振込かクレジットカード払いに限定されていることが多いですが、良心的な業者では支払い方法を選べるようになってきました。

中には、完全後払い(退職後に支払い)や電子決済なども利用できますので、できるだけ負担のない方法を選ぶといいでしょう。

支払い方法が「銀行振込のみ」の業者は、どんなに格安での避けるのが無難です。
振り込んだものの、手続きが進まない詐欺まがいの業者も存在します。

[PR]

\ 後払いができるおすすめの退職代行3選!/

スクロールできます
退職代行サービス名料金後払い方法返金保証公式サイト
辞めるんです
退職代行辞めるんです
27,000円完全後払い制あり公式
退職代行Jobs
退職代行Jobs
27,000円Paidy後払いあり公式
退職代行モームリ
退職代行モームリ
22,000円Paidy後払い
完全後払い制
(事務手数料

+3,000円)
あり公式

退職代行おすすめランキングを見てみる

失敗しない選び方 番外編. あまり重要でない要素は『即日対応』『返金保証』

退職代行業者を選ぶ基準として、「即日対応」や「返金保証」などを求める意見がありますが、業者選定に際してはさほど重要な要素ではありません

即日対応については、優良業者であればどの代行業者も大差はありません。
業者が会社にコンタクトを取る前には、無料相談、正式申込、ヒアリングがあります。あなたの要望を確認してからの退職申し入れとなりますし、申し入れをするには会社の営業時間内である必要もあるからです。
優良業者であれば、きちんと手順を踏んで、違法行為なく、滞りなく退職の手続きを進めてくれはず。
「即日」という言葉に、あまり振り回されないようにしましょう。

返金保証についても重要な要素ではありません。
退職する自由は民法により守られた労働者の権利です。契約の縛りなどがなければ、退職できないことはないのです。
そのため、優良業者の退職代行サービスでは、ほぼ間違いなく退職することができるのです。
返金保証がついていると安心ではありますが、実際に大切なのは「トラブルなく確実に退職」することです。
退職までの手続きをトラブルなく進めてくれる業者を選ぶことをおすすめします。

返金保証の場合には条件にも注意!

「返金保証」は、無条件ではありません。業者によって、返金の条件が異なりますので、申込前に条件を確認しておきましょう。

\利用者に人気の業者ランキングはこちら!/

↑確実に退職できる優良業者が見つかる!↑

退職代行サービスを利用する流れ

退職代行サービスの利用の流れ

退職代行サービスを利用した退職までの大きな流れも抑えておきましょう。

  • 申込み・打ち合わせ
  • 担当者から会社へ連絡
  • 退職完了報告を受ける

退職代行の利用する流れのより詳しい解説はコチラ

退職代行の利用手順1. 代行サービスに申し込み・打ち合わせ

退職代行を依頼する会社を決めたら、公式サイトから問い合わせ先に連絡を入れましょう。
ファーストコンタクトは、電話やメール、LINEが一般的です。
365日24時間対応の業者も多くあります。
あなたの都合のいい時間に、都合のいい連絡方法で気軽に連絡してみましょう。

多くの業者では、無料相談があります。
この無料相談で、サービス提供範囲、費用総額、追加費用の有無、あなたの要望に沿ったサービスなのかを確認しておく必要があります。
無料相談前に、退職に際してのあなたの不安や要望をまとめておきましょう

良心的な業者であれば、あなたの不安が解消されるようしっかりとした説明や対応をしてくれます。
業者の対応に不安が残る場合には、正式申込はせずに、別の業者にも無料相談することをおすすめします

退職代行を依頼する会社を決めたら本契約に移り、担当者と本格的な打ち合わせをします。
打ち合わせも、基本的にはメールやLINEなどで完結します。直接会うことはほぼありません

  • 退職理由
  • 会社に連絡する日時
  • 会社との交渉内容(交渉可能な場合のみ)

有給休暇取得や、未払い金(残業代や給与など)の支払い請求などがある場合には、確実に依頼内容に盛り込む必要があります。

手順2. 退職代行サービスの担当者から勤務先へ連絡

打ち合わせで決めた日時や内容をもとに担当者が会社に退職の連絡をします。
あなたが会社とやり取りをすることはありません。

業務の引継ぎやその他要件で出勤要請が出ても交渉可能な業者であれば断ってくれます。
上司や同僚との接触を一切断つことで、対人ストレスを軽減できるのは退職代行の大きなメリットですね。

会社からのコンタクトは代行業者を経由してもらう、つまり退職に関する連絡の窓口を明確にしてもらうよう、業者から会社に伝えてもらうことも重要です。

担当者が会社へ連絡した後、「直接、本人に確認したい」と会社の担当部署や上司から連絡がくる可能性や、自宅や実家などへの訪問(いわゆる自宅凸)される可能性があるからです。

  • 退職の事実確認
  • 嫌味や罵倒する目的
  • 退職の慰留目的

ただし、業者から依頼しても会社に対しての強制力はありませんどうしても会社からの連絡を避けたい場合には、弁護士事務所が運営する退職代行サービスの利用がおすすめです。

超絶ブラックな会社など、会社側の対応があまりにひどい場合には、退職代行業者以外にも労基(労働基準監督署)や最寄りの警察に相談する選択肢も持っておくことが必要です。

手順3. 退職代行サービスの担当者より完了報告

担当者が会社に退職の連絡を入れた後に完了報告が入ります。
完了報告とあわせて以下の内容がアナウンスされます。

  • 退職日
  • 退職届の提出について
  • 返却物やその他提出物について
  • その他(引継ぎ関係、退職日までの扱いについて、私物の扱いなど)

※会社によって定められた書式がある場合は、所定の書式を使用しましょう。

退職代行サービスの利用前に、私物はすべて回収/処分し、会社からの貸与物はすべて返還(わかるように置いてくる)、引継ぎ資料も用意しておくのが理想的ですが、実際には退職代行サービスの利用後、退職申入れ後に対応することが多いです。

返還物や、提出物(退職届など)は、受取確認できる発送方法で、返還リストを同梱し返送しましょう。ゆうパックや宅急便、その他宅配便、少量であればレターパックプラスなどであれば間違いありません。
配達確認(レターパックライトやネコポス、クリックポストなど)ができても、会社側が受け取った証拠にはなりませんので配慮が必要です。配達確認さえできない普通郵便での返送は問題外です。

会社への連絡や書類による手続きがすべて終われば、晴れて退職完了となります。
退職後の手続きやその後の流れに関しては、以下の記事を参考にしてください。
退職代行を利用したその後の7つの手続きを解説

退職代行の会社によって、退職後にもサポートがあります。必要に応じて利用しましょう。

  • 失業保険の申請サポート
  • 転職活動サポート
  • 転職面談サポート

退職代行利用はクズとは言わせない!退職前にしておく3つのこと

クズと言わせない!退職代行サービスを利用する前後でやっておく3つのこと

退職代行サービスを利用したとしてもクズと呼ばせないためには、あなたにもやるべきことがあります。

  • 引継ぎ書を作成
  • 貸与物は確実に返還
  • 退職届挨拶状を添えておく

退職代行サービスを利用することで、ストレスフリーで退職することができますが、「社会人としての最低限のマナー」は守る必要があります。
「退職するから関係ないし、、、」と、社会人としての責任を果たさないのであれば、批判は甘んじて受け入れるべきでしょう。

クズとは言わせない!対策 1. 引継ぎ書を作成

退職代行サービス利用者は批判される原因のひとつに「引継ぎ業務を行わない」ことが挙げられます。
対面での引き継ぎ業務を行わずとも、引継ぎ資料をきちんと作成し残せば、そこまで批判されることもありません。

担当業務にもよりますが、次のような内容を引き継ぎます。

  • 担当顧客の情報
  • 交渉などの進捗状況や今後のスケジュール
  • 業務のスケジュールや注意点
  • 資料やデータの保存場所 など

引継ぎ業務に関しては、就業規則などで「義務」と明記されている会社もあります。
義務ではないにしても、会社から引継ぎ業務のため出社を要請されることもあります。
有給休暇を取得している場合には、会社側は出社を強制する(=有給休暇の申請を拒否)することはできません

ただし、会社からの引継ぎ業務の要請を無視し、行わないことで、会社の経営に損失がでるようなことがあれば、損害賠償請求される可能性もあります。
必ずしも対面で行う必要はありませんので、きちんと引継ぎ資料を作成し、提出する必要があります。
提出方法は、出社日であれば机の上や引き出しの中に、出社しない場合には上司や同僚へのメールなどでもできます。
退職代行業者とも確認し、確かな方法で提出しましょう。

クズとは言わせない!対策 2. 貸与物は確実に返還

会社からの貸与物は一式確実に返還する必要があります。
返還しない場合には、「業務上横領罪」などで訴えられてしまう可能性もあります。
たとえ、ボールペン1本であっても、借りパクだけは避け、遅滞なく返還しましょう。

貸与物として、会社から支給されるものの例は、以下の通り。

  • 健康保険被保険者証(保険証)
  • 入館証や鍵などセキュリティに関するもの
  • PC、タブレット、スマートフォン など ← パスワードは初期設定、もしくはパスワードを添付
  • 社外秘の資料やデータ
  • 名刺、社員証、社章 など
  • 会社の経費で購入した事務用品や備品書籍 など
  • 制服(クリーニングに出してから返却しましょう)など

返還物や、提出物(退職届など)は、受取確認できる発送方法で、返還リストを同梱し返送しましょう。ゆうパックや宅急便、その他宅配便、少量であればレターパックプラスなどであれば間違いありません。

クズとは言わせない!対策 3. 退職届に挨拶状を添えておく

社会人としての最低限のマナーではありませんが、退職届に挨拶状を添えておくとスマートです。
「挨拶もない!」という批判はかわせます。それでも、批判する人は一定数いますが、、

サンプル文例

拝啓 ○○の候 皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます
さて このたび一身上の都合により退職させていただくことになりました
長い間公私にわたり色々とお世話になりましたことを厚くお礼申し上げます
いたらぬ私ではございましたが 皆様方のおかげで大過なく勤めさせていただき大変喜んでおります
貴重な経験として これからの人生に生かしていく所存でございます
末筆ではございますが 改めて長年のご厚情に深謝するとともに 
皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます
                              敬具
 ○○年○○月

住所:○○○○○○○
氏名:○○○○

※文例をコピーして利用してください。 サンプル文例をチェック

上記のサンプル文例は、グーグルドキュメント形式で保存しているので、必要な人は、「コピーを作成して」ご利用ください。

退職代行利用はクズじゃない!自分自身を守る正当な手段

退職代行サービスを利用するのはクズじゃない!自分自身を守る正当な手段の一つ

退職代行サービスそのものや、退職代行サービスを利用しなければやめられない職場環境があること、言い出せない性格の人もいることなどへの理解不足から、退職代行サービス利用への批判があることは事実です。

でも、気にする必要はありません。
あなたは「退職したい」という要望を叶えるひとつの手段として、退職代行サービスを利用した(利用する)だけなのですから。

この記事のまとめ

  • 退職代行サービスを利用するのは、クズじゃない!
  • 批判的な意見は気にする必要なし!
  • クズと言われてもあなた自身を守ることが大切
  • 不要な批判をされないためにあなたにできることもある!

あなたは、あなたの自身のために決断したことを、あなた自身が否定しないでください。
あなた自身のための決断に対し、第三者の批判に胸を痛める必要はないのです。

自らの手に追えないとき、誰かのサポートを利用することは、今後の人生でも何度もあります。
サポートを受け入れた自分の勇気を、自分の決断を、どうか肯定して、先に進んでください。

退職ラボは、あなたの勇気ある一歩を応援しています。
退職代行業者を利用したいけど、決めかねている、失敗したくない、、という方は、退職ラボでおすすめする退職代行業者もぜひ参考にしてみてください。

退職ラボが一押し!おすすめの退職代行サービス

退職ラボの一押し!おすすめの退職代行

[PR]

退職代行ガーディアン
  • 実績豊富な東京労働経済組合が運営!
  • 労働組合型で違法性の心配なし!
  • 労働組合の認知度・知名度バツグン!
  • 知名度がある労働組合のサービスを利用したい人
  • サポートよりも実力を重視する人
  • 知名度や実績で業者選びをしたい人

労働組合人が運営なので違法性の心配もなく、利用者からも高評価のサービスです。

退職代行ガーディアンの一押しポイント
  • 労働組合法人が運営しているため違法性がない。
  • 労働組合法人の中でも数少ない届出認証を受けている。
  • 追加料金の心配なしの一律29,800円(税込)
  • 転職サポートなどはないけどトラブルなく退職できる。
  • 利用者の評判が「安心して辞められた」と特に評価が高い。

退職代行業者によっては「今すぐにでも辞めましょう」とサービス利用をゴリ押ししてくるところもあります。
しかし、退職代行ガーディアンはいきなり退職をゴリ押ししてくることもなく、苦しい現状をしっかりと整理して理解しようと努めてくれました。

他の利用者からも同様の声が多く見受けらるのですが、電話の対応もきっちりしています。しかも「東京労働経済組合」という名称にも効き目あり。会社側が面倒事に巻き込まれないようにスムーズに退職手続きを行なってくれるのです!

自力で退職が困難な人にとっては、知名度がある退職代行業者が手続きを代行してくれるだけでこんなにもスムーズに事が進むのか!と自分自身が辞められずに悩んでいたのがアホらしくなるほど。

過去のわたしと同じように職場で苦しい思いをしている人が、退職代行ガーディアンを利用して辛い現状を脱却することで、新たなスタートのきっかけになると幸いです。

[PR]

\ 労働組合対応で信頼性バツグン!

↑公式サイトに移動します↑

この記事の著者情報
退職ラボの運営者
著者
  • 1980年 奈良県生まれ、神奈川県在住。
  • 7社中6社で退職代行を利用して退職。
  • バイト含め、20数社の退職経験。
  • ブラック企業で職場いじめを経験。
  • パワハラ、モラハラで精神崩壊した。
  • のべ3年半の休職経験あり。
  • 現在は人材開発専門家として複数のベンチャー企業にてHRBPを務める。

筆者のSNS情報⇒     


目次