「会社を辞めたいけど、上司にどう言えばいいんだろう…」「引き止められるのが怖くて、なかなか言い出せない」
そんな風に毎日、重い気持ちを抱えていませんか?本当は誰にも知られずに、静かに、円満に会社を去りたい。しかし、退職の切り出し方や手続きの複雑さに戸惑い、行動に移せない人は少なくありません。
この記事では、そんなあなたの悩みに寄り添い、心をすり減らすことなく退職を実現するための具体的な戦略を解説します。
目次
会社を辞めたいけど言い出せない…あなたの悩み、明確にします
退職を躊躇する背景には、いくつかの共通した心理があります。
- 上司や同僚への罪悪感
「自分が辞めたら、残された人に迷惑をかけてしまう」という責任感。
- 引き止めへの恐怖
「給料を上げるから」「異動させてあげるから」といった甘い言葉で引き止められるのが怖い。
- 手続きの不安
退職届の書き方、必要な書類、有給消化など、複雑な手続きがわからない。
- 「裏切り者」と思われることへの恐れ
会社やチームの期待を裏切ってしまうのではないかというプレッシャー。
これらの感情は、あなたが真面目で、周囲への配慮ができる人である証拠です。しかし、あなたの心とキャリアを犠牲にする必要はありません。大切なのは、あなたの人生を最優先にすることです。
円満かつ静かに退職するための5つの具体的な方法
退職を円滑に進めるためには、事前の準備と、冷静な対応が不可欠です。以下に、具体的なステップを解説します。
1. 退職の意思を固める前に「なぜ辞めるのか」を再確認する
まず、自分の心の整理から始めましょう。
- 「転職理由」を明確にする
新しい仕事で何を実現したいのか、今の会社では満たせない目標は何かを書き出します。この理由が明確であればあるほど、引き止めに揺らぐことはなくなります。
- 「辞める日」を決めておく
自分のキャリアプランに合わせて、具体的な退職希望日を決めます。これにより、逆算して準備を進めることができます。
- 「退職の意思は固い」というスタンスを貫く
たとえ引き止めに遭っても、あなたの意思は変わらないという毅然とした態度を保ちましょう。「検討します」といった曖昧な返事は避け、明確に「決意は変わりません」と伝えましょう。
この準備を怠ると、退職交渉が長引いたり、精神的に疲弊したりする原因となります。
参考記事
退職理由は嘘でOK!退職・転職別のおすすめ退職理由回答例【面接官監修】 ~ 退職ラボ
会社を辞める時、そして転職する時にも、退職理由は必ず聞かれます。 法的には「退職理由を伝えなくてはならない」という決まりはないので、会社側に理由を説明する義務は…
2. 退職を切り出すタイミングと伝え方
退職を伝えるタイミングは非常に重要です。
- 繁忙期を避ける
会社のプロジェクトが一段落した時期や、人事異動の時期など、業務に支障が出にくいタイミングを選びます。
- 直属の上司に最初に伝える
上司を差し置いて人事に相談したり、同僚に先に話したりするのはマナー違反と見なされがちです。まず、直属の上司にアポイントを取り、二人きりの場で丁寧に切り出しましょう。
- 伝え方の例文
「〇〇さん、少しお時間をいただけますでしょうか。実は、現在の仕事とは別に、かねてより検討していたキャリアプランを実現したく、この度、退職を決意いたしました。突然のご報告で大変恐縮ですが、退職時期についてご相談させていただきたく、お時間をいただきました。」 このように、感謝を伝えつつも、退職はすでに「決意済み」であることを明確に伝えます。
参考記事
今の仕事が向いていないと感じる兆候と仕事を辞めるべきタイミング ~ 退職ラボ
今の仕事が向いていないと感じる6つの兆候 仕事が自分に向いていないと感じる兆候は、個人によって異なりますが、一般的な指標として以下の具体例を挙げて解説します。こ…
参考記事
試用期間・研修期間中でもすぐ辞めたい!退職の仕方や注意点は? ~ 退職ラボ
就職・転職活動が実を結び、新しい職場での仕事がスタート!希望に満ちていたはずなのに、いざ始まってみたら、思っていたのと違う! 業務内容や就業時間が聞いていたのと…
3. 退職の意思表示後は「引き継ぎの完璧化」で信頼を得る
引き継ぎを完璧に行うことは、円満退職を実現する最大のポイントです。
- 引き継ぎリストの作成
自分の業務内容を洗い出し、マニュアル化します。誰が見てもわかるように、担当者名、業務フロー、重要な連絡先などを整理しましょう。
- 後任者への丁寧なレクチャー
後任者が決まったら、業務内容や取引先の情報を丁寧に引き継ぎます。自分が退職した後も、会社がスムーズに回るように配慮することで、「辞める人なのに、きちんとやってくれた」と信頼を得られます。
- 「最後まで責任を持ってやり遂げる」姿勢
辞めることが決まったからといって、仕事の手を抜くのは絶対にNGです。退職日までプロ意識を持って業務に臨みましょう。
この姿勢は、あなたの評判を守るだけでなく、退職後の人間関係にも良い影響を与えます。
4. 退職届・退職願の正しい書き方と提出方法
退職届は、会社の就業規則に則って作成・提出するのが基本です。
- 退職届と退職願の違い
「退職願」は会社に退職を願い出る書類であり、「退職届」は退職を届け出る書類です。一般的には、退職の意志が固い場合は「退職届」を提出します。
- 提出のタイミング
就業規則で定められた期間(一般的には1ヶ月前など)を確認し、余裕をもって提出します。法律上は、民法第627条で「期間の定めのない雇用契約は、2週間前までに申し出れば退職できる」と定められています。
- 形式
手書きかPCかは会社の指示に従いますが、一般的には縦書きの便箋に手書きで作成し、上司に手渡しするのが丁寧です。
事前に正しい形式を調べておき、スムーズに提出できるように準備しておきましょう。
参考記事
正しい退職届の書き方・出し方(テンプレートと文例リスト付き) ~ 退職ラボ
会社を辞める(退職する)ためには、「退職届」は重要です。 法的には「退職届」は不要で、退職の2週間以上前に「退職の意思」を口頭で示せば退職でききるとされています。…
参考記事
【退職届の文例】リストラやパワハラ・体調不調など会社都合の退職理由の書き方 ~ 退職ラボ
退職届に記載する退職理由の文例リストです。退職理由別になっているので、ご自身の状況に近いものを参考にしていただければと思います。 なお、自己都合による退職場合は…
5. 有給消化と退職後の手続き
退職日までの間に、残っている有給休暇をすべて消化するのが一般的です。
- 有給消化の相談
退職届を提出する際に、有給消化の希望も同時に伝えておきましょう。
- 退職後の手続き
退職後は、健康保険や年金、失業保険など、さまざまな手続きが必要です。会社から渡される離職票や源泉徴収票を大切に保管し、役所やハローワークで手続きを進めます。
参考記事
失業手当や給付金など退職したら貰えるお金の種類と条件や申請方法 ~ 退職ラボ
退職後、再就職するまでに(転職活動中に)貰えるお金は様々あります。 先ずは、あなたに該当するものがあるか、チェックしてみてください。 これらはすべて、再就職を支援…
退職がどうしても怖い…そんな時の最終手段
ここまでの手順を踏んでも、どうしても退職を切り出す勇気が出ない人もいるかもしれません。そのような場合は、「退職代行サービス」の利用も視野に入れてみましょう。
退職代行サービスは、あなたの代わりに会社へ退職の意思を伝えてくれるプロのサービスです。
- 精神的負担の軽減
会社への連絡を全て代行してくれるため、上司と直接話す必要がありません。精神的なストレスから解放されます。
- 即日退職も可能
サービスによっては、依頼したその日から会社に行かなくても良くなります。
- 法律のプロが対応
弁護士が運営するサービスを選べば、未払いの残業代や有給消化の交渉も任せることができます。
もちろん費用はかかりますが、あなたの精神的な平穏や、次のステップへ向かう時間を買うと思えば、決して高い買い物ではないかもしれません。もし一人で抱えきれないと感じたら、無理をせず、専門家の力を借りることも賢い選択です。
\利用者に人気の業者ランキングはこちら!/
↑確実に退職できる優良業者が見つかる!↑
参考記事
【退職代行とは?】退職代行サービスの仕組みと5つの注意点を解説! ~ 退職ラボ
この記事のまとめ 退職代行は、あなたの代わりに退職の意思を伝えてくれるサービス。 運営元によって、サービス内容が異なる点に注意。 依頼したら、退職まで会社とやり取…
参考記事
仕事辞めたいけど誰にも言えないで悩んでいる人の傾向と対策〜すぐにでも出来る不安解消の選択肢 ~ 退職ラ…
人材開発専門家としての私(サイト運営者)の知識と経験をもとに、仕事辞めたいけど誰にも言えないで悩んでいる方に向けて、現状に対するアドバイスと今後どのような行動を…
まとめ:あなたの人生は、あなただけのもの
会社を辞めることは、決してネガティブなことではありません。新しいキャリアや人生を切り開くための、前向きな一歩です。
「迷惑をかけたらどうしよう」「引き止められたら怖い」という感情は、あなたが責任感が強い証拠です。しかし、会社はあなたの人生の全てではありません。あなたの未来は、誰かに決めてもらうのではなく、あなた自身の手で選択し、切り開いていくべきものです。
静かに、そして確実に、あなたの理想とする未来へ向かって、最初の一歩を踏み出してみませんか。この記事が、あなたの背中をそっと押すきっかけになれば幸いです。
この記事の著者情報
著者
- 1980年 奈良県生まれ、神奈川県在住。
- 7社中6社で退職代行を利用して退職。
- バイト含め、20数社の退職経験。
- ブラック企業で職場いじめを経験。
- パワハラ、モラハラで精神崩壊した。
- のべ3年半の休職経験あり。
- 現在はフリーの「人材開発専門家」及び「公認心理士」「ハラスメント研究家」として活動。複数の企業でHRBPも務める。
筆者のSNS情報⇒