【人間関係の悩み解消】学校・会社で「いじめられやすい人」から抜け出す方法

「また、あの人に嫌味を言われた…」「どうして私ばかり、こんな目に遭うんだろう…」

学校、会社、サークル…私たちは様々な組織で生きていますが、残念ながら、どこにでも他人を小馬鹿にしたり、マウントを取ったりする人は存在します。そして、真面目で優しいあなたほど、そんな人たちのターゲットになりやすいのではないでしょうか。

10回の転職、そして大手企業の人事部長というキャリアを経て、私もまた、職場でのいじめや適応障害を経験しました。どん底から這い上がり、多くの人を見てきたからこそ断言できます。「いじめられるのは、あなたのせいではありません。」

この記事の著者情報
著者
  • 1980年 奈良県生まれ、神奈川県在住。
  • 7社中6社で退職代行を利用して退職。
  • バイト含め、20数社の退職経験。
  • ブラック企業で職場いじめを経験。
  • パワハラ、モラハラで精神崩壊した。
  • のべ3年半の休職経験あり。
  • 現在は「ハラスメント研究家・いじめカウンセラー」及び「人材開発専門家」として複数の企業でHRBPも務める。

筆者のSNS情報⇒   

しかし、今のまま・何もしないままでは、「いじめられっぱなし」です。

理不尽な攻撃から身を守るための知識と戦略を持つ必要があります。

この記事では、「いじめ対象者」にならないための具体的な自己防衛策を、学校や会社といった組織で実践できるよう、わかりやすく解説します。

もう、他人の言動に心をすり減らすのは終わりにしましょう。自分を守り、堂々と生きるための第一歩を踏み出すために、ぜひ最後までお読みください。

第1章:鋼のメンタルを築く|「的」にならない内面の盾

舐められないためには、まず何よりも「自分の心のあり方」を強くすることが重要です。他人の評価に一喜一憂せず、自分自身の価値をしっかりと認識することで、相手の攻撃はあなたに届きにくくなります。

1. 「自分の価値は自分で決める」意識を持つ

他人の評価=自分の価値、という考え方は今すぐ捨てましょう。あなたの価値は、他人が決めるものではありません。あなたの頑張り、個性、存在そのものが価値なのです。自信を持つために、小さなことでも良いので、自分の良いところやできたことを認める習慣をつけましょう。

2. 他人の承認を求めすぎない「内的基準」を持つ

「相手にどう思われるか」ばかりを気にしていると、相手の顔色をうかがい、NOと言えなくなってしまいます。そうではなく、「自分がどうありたいか」という「内的基準」を大切にしましょう。自分の軸があれば、他人の評価に振り回されることはありません。

3. 「できる!」という自信を育む

自己効力感、つまり「自分ならできる」という感覚を高めることは、攻撃対象から外れるための重要な要素です。小さな成功体験を積み重ねることで、自信は育まれます。まずは、簡単な目標を設定し、それを達成する喜びを味わいましょう。

4. 小さな「NO」を積み重ねる練習をする

頼まれたことを断れずに抱え込んでしまう優しいあなたへ。時にはNOと言うことも、自分を守るために必要なことです。最初は抵抗があるかもしれませんが、日常の些細なことから少しずつNOと言う練習をしてみましょう。

5. 「嫌われても大丈夫」という覚悟を持つ

全ての人に好かれることは不可能です。「嫌われても仕方ない」という割り切りを持つことで、相手の顔色を気にせず、自分の意見を言えるようになります。もちろん、無闇に敵を作る必要はありませんが、自分の大切なものを守るためには、時には嫌われる勇気も必要です。

6. コンプレックスを「無視する力」を養う

マウントを取る人は、相手の弱みやコンプレックスに付け込んできます。自分のコンプレックスと向き合い、受け入れる努力をすることで、相手の攻撃は力を失います。どうしても気になるなら、改善に向けて行動するのも良いでしょう。

7. 自分を見下す人に「好かれようとしない」勇気

あなたを見下すような人は、あなたの味方ではありません。そのような人に無理に好かれようとする必要はありません。むしろ、一定の距離を置くことが賢明です。

8. 「好かれるより、舐められない」ことを優先する場面を見極める

八方美人になる必要はありません。特に、理不尽な要求や攻撃をしてくる相手に対しては、「好かれること」よりも「舐められないこと」を優先する姿勢が大切です。毅然とした態度で接することで、相手はあなたをターゲットにすることを躊躇するでしょう。

第2章:言葉の盾を磨く|冷静かつ効果的な会話術

いざという時、言葉はあなたを守るための強力な武器になります。感情的に反論するのではなく、冷静かつ論理的に対応することで、相手に付け入る隙を与えません。

9. 会話の主導権を握る「質問返し」テクニック

相手が何か言ってきたら、すぐに反論するのではなく、「それはどういう意味ですか?」「なぜそう思うのですか?」と質問で切り返しましょう。相手に考えさせることで、攻撃的な言動を抑制することができますし、会話の流れをコントロールすることができます。

10. マウント発言には「無風反応」で返す

相手が優位性を示そうとしてきたら、感情を露わにせず、淡々と受け流しましょう。「へー、そうなんですね」「ふーん」といった、まるで何も感じていないような反応は、相手の優越欲求を無力化します。

11. 比較話には「私には関係ないですね」と軸で返す

「〇〇さんはもっとできるのに」といった比較話には、「それは〇〇さんの話ですよね。私は私なりに頑張っていますので」と、自分の軸をしっかりと示しましょう。相手の土俵に乗らないことが重要です。

12. 「それで?」と無表情で返す

一方的に話してくる相手や、どうでもいい自慢話には、無表情で「それで?」と問い返しましょう。相手は自分の話がつまらないことに気づき、それ以上続けるのをためらうでしょう。

13. 無理に笑わない・共感しすぎない

相手の言動に安易に同調したり、愛想笑いをしたりする必要はありません。特に、相手があなたを試すような発言をしている場合は、冷静な態度を保ちましょう。

14. 「そういう考え方もあるんですね」と冷静に受け流す

意見の合わない相手や、理不尽な主張をする相手に対しては、無理に議論する必要はありません。「そういう考え方もあるんですね」と、一歩引いた言い方をすることで、衝突を避けることができます。

15. イエスバット法でやんわり反撃する

相手の意見を頭ごなしに否定するのではなく、「それは素晴らしいですね(Yes)。でも、私は別の視点を持っています(But)」というように、一旦肯定してから自分の意見を述べることで、相手は反発しにくくなります。

16. 「〇〇な自分が好きなんですが」と自信を持って伝える

自分の価値観や好きなものを明確にすることで、相手はあなたを尊重せざるを得なくなります。「私は、自分の粘り強いところが好きなのですが」「私は、チームで協力して目標を達成することにやりがいを感じるんです」といった言葉は、あなたの自信を相手に伝えます。

17. 「自分のことを話すより、相手の話を引き出す」ことで主導権を握る

質問上手は会話上手。相手に興味を持ち、積極的に質問することで、相手は気持ちよく話します。そして、あなたは相手の情報を得ることができ、主導権を握ることができます。

18. 相手の「承認欲求のエサ」にならない言葉を選ぶ

マウントを取る人は、相手の反応を見て優越感を得ようとします。相手の自慢話に過剰に反応したり、褒めすぎたりすることは、相手の思うつぼです。淡々とした対応を心がけましょう。

第3章:見た目の盾を装備する|自信と威厳を演出する立ち振る舞い

言葉だけでなく、あなたの見た目や態度も、相手に与える印象を大きく左右します。自信に満ちた立ち振る舞いは、相手に「この人は簡単には攻撃できない」と思わせる無言のメッセージとなります。

19. 目線を下げない・逃げない

相手の目を見て話すことは、自信の表れです。攻撃的な相手に対しても、目をそらさずに堂々と向き合いましょう。

20. 笑顔は戦略的に使う(無条件で見せない)

愛想笑いは、相手に「この人は何を言っても大丈夫」と思わせる可能性があります。親切な人には笑顔で接するのは当然ですが、そうでない相手には、安易に笑顔を見せる必要はありません。

21. 沈黙を恐れず、堂々とした「間」を取る

すぐに言葉を発するのではなく、落ち着いて考えるための「間」を持つことは、あなたの言葉に重みを与えます。焦って返答する必要はありません。

22. 姿勢と歩き方で「舐められないオーラ」を出す

背筋を伸ばし、堂々と歩く姿勢は、自信と威厳を演出します。心理学者のエイミー・カディの研究でも、自信に満ちた姿勢は、実際に自信を高める効果があることが示されています。

23. 手をよく動かす・ジェスチャーを加える

話す際に適度なジェスチャーを加えることは、あなたの言葉に説得力と熱意を与えます。ただし、過度なジェスチャーは逆効果になることもあるので注意しましょう。

24. 堂々と座る(空間を広く使う)

椅子に浅く腰掛けるのではなく、深く腰掛け、リラックスした姿勢で座ることは、心理的な影響力を高めます。自分のスペースを意識し、堂々と振る舞いましょう。

25. 服装・持ち物に「自己表現」を取り入れる

自分の好きな服装や持ち物を身につけることは、自信につながります。また、あなたの個性を表現することで、周囲の人はあなたを唯一無二の存在として認識し、安易に攻撃しにくくなります。

26. 相手を見下すような目で見返さない。あくまで対等の目線で

相手の攻撃的な態度に、同じように攻撃的な態度で返すのは得策ではありません。あくまで冷静に、対等の目線で相手を見据えましょう。

27. 「沈黙の微笑」は、最大の防御力

相手の挑発的な言動に対して、何も言わずに微笑むことは、相手を戸惑わせ、無力化する効果があります。それは、あなたが相手の言葉に動じない強さを持っていることを示すからです。

28. その場に「いない空気」になる技術(あえて距離を取る)

どうしても不快な相手や状況からは、物理的に距離を置くことも有効な手段です。無理に関わろうとせず、自分の心を守ることを優先しましょう。

第4章:賢い対人戦略|マウント野郎から華麗に身をかわす

時には、真正面から戦うよりも、賢く立ち回ることが重要です。相手の土俵に乗らず、自分のペースで関係性を築くことで、不必要な争いを避けることができます。

29. 「関わらない」を戦略にできる人が最強

最も効果的な防御は、そもそも攻撃してくる相手と関わらないことです。可能な限り、距離を置き、接触を避けるようにしましょう。

30. 人間関係に「ランク付け」しない(上下関係ゲームから降りる)

マウントを取る人は、人間関係を上下で捉えようとします。そのような相手のゲームに乗らず、誰に対しても対等な態度で接することで、相手はマウントを取りにくくなります。

31. 「仕返し」ではなく「無視」が最も効く

相手の攻撃に対して、感情的に仕返しをしても、事態が悪化する可能性が高いです。最も効果的なのは、相手の言動を無視することです。相手は、自分の攻撃があなたに響かないことに気づき、矛を収めるかもしれません。

32. 「急に変える」より、「少しずつ変える」ことで違和感を与えない

急に態度を変えると、周囲に不自然に思われたり、相手を刺激したりする可能性があります。少しずつ、自分のペースで変化していくことが大切です。

33. 周囲に「あの人にはマウント取れない」と思わせる実績を見せる

仕事や学業で成果を出すことは、周囲からの信頼を高め、「この人は実力があるから、変なちょっかいは出せない」と思わせる抑止力になります。自分の得意な分野で力を発揮しましょう。

34. 相手が得意な土俵には乗らない(相撲は他の土俵で)

相手が知識や経験をひけらかしてマウントを取ろうとしてきたら、無理に張り合わず、「すごいですね。私はその分野は詳しくないので」と、自分の得意な分野に話題を移しましょう。

35. 愚痴・悪口・マウンティングの場には同席しない

そのような場に身を置くことは、精神的な負担になるだけでなく、あなた自身もネガティブな感情に巻き込まれる可能性があります。できる限り、そのような場からは距離を置きましょう。

36. 自分を評価しない人の前では「静かな圧」を出す

あなたを正当に評価しない人に対して、無理にアピールする必要はありません。むしろ、静かに自分の仕事や役割を果たすことで、あなたのプロフェッショナルな姿勢が、言葉以上の「圧」となることがあります。

37. 「それ、必要ですか?」というシンプルな質問で場を正す

相手の理不尽な要求やマウント発言に対して、冷静に「それ、何か必要ですか?」と問いかけることで、相手は自分の言動を振り返る可能性があります。

38. 「笑顔+距離」が、最高の仕返しになる

マウントを取る人が最も苦手とするのは、「自分の攻撃が全く効かない人」です。表面上は笑顔で接しつつ、心の中でしっかりと距離を置くことが、最も効果的な「仕返し」となるでしょう。

おわりに|「もう会社で消耗しない人生」は、自分を守ることから始まる

この記事では、学校や会社などの組織で「いじめ対象者」にならないための自己防衛策を解説しました。これらのテクニックは、すぐに効果が出るものもあれば、時間をかけて身につけていくものもあります。

大切なのは、「自分は守れる」と信じ、諦めずに実践していくことです。

もし、今あなたが辛い状況に置かれているなら、一人で抱え込まずに、信頼できる人に相談したり、専門家のサポートを求めることも考えてください。

「もう会社で消耗しない人生」の出口戦略は、まずあなた自身を守ることから始まります。今日からできることを一つずつ実践し、自分らしく輝ける未来を切り開いていきましょう。


職場のイジメ・ハラスメントが原因で会社を辞めたい人、
または、辞めたくても辞められない人へ

辛い職場環境から抜け出す勇気が持てないあなたへ。退職代行サービスは、あなたの新しい一歩を支える強い味方です。

ハラスメントや職場いじめは、あなたの心と体を蝕み続けます。「我慢すれば良くなる」という期待は、残念ながら多くの場合叶いません。

退職代行サービスなら、あなたは直接上司や同僚と対峙する必要はありません。専門家があなたの代わりに全ての手続きを行い、あなたの権利を守りながら円滑な退職をサポートします。給与やボーナス、退職金など未払いや、有給消化で揉めることもなく、即日退社も可能です。

法的に認められたサービスであり、多くの方が新しい人生への第一歩として利用しています。費用対効果を考えれば、あなたの心身の健康を取り戻すための小さな投資です。

あなたの人生はあなたのもの。不必要な苦痛に耐え続ける理由はありません。今すぐ行動を起こし、自分らしい人生を取り戻しましょう。

但し、イジメやハラスメントが原因であれば、必ず、弁護士が運営する退職代行サービスを利用してください。それ以外の業者は交渉範囲に法的制限があり、何ら解決に至らない場合があります。

[PR]

\ 労働問題に強い弁護士の退職代行厳選3社!/

スクロールできます
退職代行運営元料金サービス範囲サービス特徴公式サイト
弁護士法人みやび
みやびの退職代行サービス
27.500円
~77,000円
弁護士型メディア掲載多数・安心の実績
LINEやメールで24時間相談可能
残業代・退職金請求等は成功報酬
公式
弁護士法人ガイア
弁護士法人ガイアの退職代行
55,000円弁護士型傷病手当申請サポートあり!
LINE受付は24時間OK!
残業代・退職金請求等は成功報酬
公式
弁護士法人あおば
退職代行:退職110番
43,800円弁護士型弁護士&社労士のダブルライセンス!
返金保証つき
残業代・退職金請求等は成功報酬
公式

退職代行おすすめランキングを見てみる


ハラスメント関連記事

職場のイジメ・ハラスメントのポータルサイト

- 知っておきべき実態と対応マニュアル -