有給でさえ取得しにくい看護業界ですから、生理が辛すぎても当日休むことなんて考えたこともない、薬を飲んで頑張り続ける看護師さんもいるかと思います。
覚えておいてください。
生理による体調不良で仕事が困難な場合には、休暇を取ることが法律で認められています。
だから、あなたも生理で本当に体調が悪い時には休んでいいのです。むしろ、休んだ方がいいのです。
今回は、生理休暇とはどういうものか、生理休暇の取り方、看護師の生理対策などをまとめておきます。
そうは言っても、休みにくいのが看護師ですよね。
「生理休暇」という法で認められた休暇を取得できることを知っていれば、本当にキツイ時にきっと役に立ちますよ。
生理休暇って何?休んでいいの?
生理休暇とは?
第68条
労働基準法
使用者は、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、その者を生理日に就業させてはならない。
この規定は雇用形態を問わずすべての従業員、もちろん看護師にも適用されます。
生理休暇を請求したにもかかわらず、拒否するなどの違反行為には、会社側は30万円以下の罰金に処せられる(労働基準法第120条)ことになります。
あなたが、上司に「生理で勤務ができないほど辛いから今日は休ませてほしい」と伝えた場合、「人が足りない」「忙しい」「そんなの甘え」「みんなも生理の時に勤務している」などの理由で休暇の請求を拒否することはできません。
法律的には、休みを取らせない上司や会社(職場)の方が問題になるのです。
あなたは、生理が本当に辛い日には休んでいいのです。罪悪感を感じる必要も、薬を飲んで我慢して無理をしてまで勤務する必要はないのです。
生理休暇は何日取れる?毎月取れる?
生理休暇の日数や回数に関しては定めがありません。
当然と言えば、当然ですよね。個々人でも違うし、同じ人でも毎回違うのですから、、
労働基準法では、「生理日の就業が著しく困難な女性」とだけ規定されています。
「著しく」の判断は本人にしかできません。「生理が辛くて働けない」と労働者が休暇取得の申し出をすれば、会社側はそのすべてを認める必要があるのです。極端な話になりますが、「生理が辛すぎるので今日から3日間休みます」と毎月申し出ても、会社側は受け入れるしかありません。
数値化できないのでどうしようもないのですが、「著しく困難」が曖昧と言うか個人差があるため、女性同士でも理解されにくく、休暇も取得しにくい原因でもあります。
生理休暇は有給?無給?
生理休暇は法定休暇ではありますが、有給とするか、無給とするかは会社の判断に委ねられています。年次有給休暇のように、法律で有給の定めがないからです。
なお、国家公務員の場合は無給(人事院規則15-14 職員の勤務時間、休日及び休暇)、地方公務員では自治体ごとに異なります。無給のところもあれば、1回の生理につき連続する2日間は有給のところもあります。民間企業も同様で、条件付きで有給だったり、無給だったりそれぞれです。
就業規則を確認してみましょう。
生理休暇の取得方法は?
基本的には、当日の口頭申請でOK! 書類は不要。休暇取得の申請は、体調不良時と同じです。
生理は個人差がありますし、仕事に支障をきたすほどに辛い時もあれば、比較的軽い時もあります。いつもは2日目が辛いのに、なぜか今回は3日目になってからやばいくらい辛いとかもあります。事前申請しろといわれても、無理な話です。辛さピークの時に毎回診断書を出してもらって、提出とかもありえないですしね、、
生理休暇の申請を拒否されたら?
・生理休暇なんて申請したら怒られそう、、
・申請しても絶対拒否される、、
取得する権利があると言われても、心配事はつきませんよね。そうじゃなくても、生理で体調が悪いのに、余計な不安も心配事も悩み事も増えても困ります。
生理休暇は法定休暇です。
そのため、会社(施設)側が業務の引き継ぎや人手不足などを理由に拒否することは認められていません。取得の申請があったらすみやかに休暇を与える必要があるのです。
「生理休暇なんて甘えよ!」なんて言っている方が、非常識なのですよ。
あくまで「就業が著しく困難」な日に使うもの
有給であれ、無給であれ、「生理休暇」を取得できるのは、「就業が著しく困難」な日に限ります。生理のオマケではありませんので、ただしく理解しておきましょう。
看護師は生理休暇を取得しているの?
実際のところ、看護師で生理休暇取得している人はどのくらいいるのでしょうか?
看護師の生理休暇取得率
日本医療労働組合連合会が全国の看護職4907人を対象に行った調査結果によると、想像通りすぎて、ある意味驚くべき結果がでています。
生理休暇を取っていない看護師は86.1%。
そもそもでその存在さえ知らない可能性もありますが、知っていたところで取得しずらいのが現実のようです。毎潮時取得している3.4%の看護師はどのような職場なのか教えてほしいくらいですね。。
なお、生理休暇を取得していない理由(複数回答)は、
- 「周りが誰も取っていない」が49.5%と最多
- 「仕事が多忙で雰囲気として取りづらい」33.3%
- 「人員不足」22.9%
- 「上司に言いづらい」18.8
- 「制度があることを知らなかった」10.6%
- 「必要ない」29.9%
- 自由記載
- 生理休暇はなくなった/制度がない
- 取得できる契約でない/取らせてくれない
- 生理の突発休は勤務上とりにくい
- 取得に値する辛さがわからない
- 名称 が申請しにくく年休で申請
- 無給だから
- 痛み止めを飲めば働ける
看護師の生理休暇の取得方法
法定休暇とは言え、取得しにくいのが現実ですよね。でも、辛いのです。休みたいのです。痛みは薬でなんとかなっても、フラフラするし、貧血になるし、集中力や注意力も散漫になるし、「勤務に支障」を通り越して「人として機能していない」レベルになることもあるのです。
就業規則を確認する
元気な時に就業規則はきっちり読み込んでおきましょう。暗黙のルールよりも、明文化された規則を確認しておくことはなによりも大切です。
上司や同僚には伝える
プライベートなことだし、個人差もあるので、言いにくいことではありますよね。でも、休暇を取得するしないに関わらず、上司や同僚に生理が重いことは伝えておくことが大切です。
私は若い頃には、生理軽子さんで楽ちんだったのですが、30代になってから急に重くなって大変でした(いまでも大変です)。大量に出るし、吐き気や悪寒がしたり、腹痛+腰痛で、勤務どころではないこともあります。ピークは数十分で落ち着くこともあれば、数時間続くこと、短時間で何回か訪れることもあります。子宮腺筋症とわかった時には、逆に諦めがついて安心したほどです。。
同僚や上司にはそのことを伝え、辛い時には休むかもしれないと前振りしています。休まなくてもかなり辛い日には、その度に伝えます。だからと言って何も変わらないのですが、、、前フリしておくといざと言うときに安心です。そして、それはお互い様でもあるからです。
本当に辛い時には正直に言って休む
本当に辛い時には、正直にいって休むに限ります。甘いと言われても、嫌味を言われても、不機嫌な顔が目に浮かんでも、、、休むに限ります。
確かに、突発的に休むことで職場には迷惑はかかりますが、どうしようもないことですし、逆に無理をして勤務することでなにかミスをする恐ろしさを考えれば、休んだ方がいいと割り切ることにしました。
生理とバレずに突発休をとるなら
それでも、生理だとバレないで休みたいこともありますよね。
生理とバレずに突発休暇を取得するなら、理由は「胃腸炎」が便利です。毎月は使えませんが、あまりに辛い時の当日連絡には使い勝手のある理由です。
看護師の生理対策どうしてる?
最近は、ナースウェアもカラフルになってきてありがたい限りですが、自分のところが白やパステル系だと他の職場が何色だろうと関係ないですよね。。。
看護師の生理対策で最強系は二重装備。組み合わせは好みの問題かと思います。
- ナプキン
- タンポン
- ショーツ型ナプキン
- 吸水ショーツ
- スパッツ
意外と便利なショーツ型ナプキン
- ナプキンとショーツが一体化し腰まで全面ガードで、安心感が高い
- 1枚150円もかからない程度なので、コスト的にも負担少なめ
- 使い捨てなので、洗う手間なし
- ナプキンの二重装備で安心感爆増
- 重ね使いのナプキンを交換すれば1日安心
- オムツを履いているようで気分が上がりませんが、漏れるよりはマシ
- 勤務中の履き替えはほぼ無理
エコ派には吸水ショーツ
ショーツ型ナプキンと考え方は同じですが、洗えるので繰り返し使えます。
- 洗えるので繰り返し使えてエコ
- ナプキンの二重装備で安心感爆増
- 重ね使いのナプキンを交換すれば1日安心
- 重ね使いのナプキンをなかなか交換できなくても吸水ショーツがあるから安心
- 漏れないとはいえ、トイレに行った後にもう一度履くのに抵抗があるかも、、
- 勤務中の履き替えはほぼ無理
- どんなに疲れていても、洗う必要がある
- 洗濯機で洗う前にまず手洗いする必要がある
- 乾燥機不可、裏返しで干すのが基本ですが、かなり乾きにくい
- 繰り返し使えるといっても、劣化するのでコスト負担高め
【グンゼ / 吸水型サニタリーショーツ レース 吸水量目安50ml Tuche トゥシェ】
サイズ・カラーバリエーションあり。深型なので安定していますし、ウエストはゴム不使用、ウエスト・裾がカットオフなのでラインが響きにくいのが特徴です。なにより、給水量目安が50mlは多い方ですし、グンゼですから品質的にも安心です。
他社に比べお高めではありますが、安心料と思えば許容範囲です。
レギュラータイプ(吸水量目安25ml)もあります。こちらだと、お手頃価格。
【Olekei サニタリーショーツ】
3枚セットでお得。50mlと30mlとあるので、買う時に要確認。サイズも色も選べます。
ライン対策にもスパッツはマストアイテム
サニタリーショーツの上に、さらに1部丈〜3部丈スパッツを重ねるのもおすすめです。
- 動いてもすっぽりサポートされているので、ズレの心配がない
- 下着や、大きめナプキンによるラインを気にしなくても大丈夫
- ポケット代わりになる
スパッツとショーツの間にナプキンを忍ばせておけるから便利 - ガードルのような締め付け感もないので楽
◉ 夏にはこちらがおすすめ↓
・黒/白/ベージュがあるので、ウェアにあわせて選べます
商品タイトルに中学生・高校生ってありますが、恥ずかしげもなく利用しています。
◉ 普段はこんな感じがおすすめです。S〜10Lとサイズ展開も豊富です。
看護師こそ、生理中は衛生的に快適に過ごしたいものですが、勤務中はなかなかトイレにも行ないこともあります。モレやムレなどに気が入ってしまうと、注意力も集中力にも影響しますし、ストレスにもなります。気持ちのいいものではありませんが、少しでも不安要素をなくしてやり過ごしたいものですね。
生理休暇の取得率の高い職場を探せるの?
転職する時の参考にしたいところではありますが、求人情報では確認することはできません。
転職サイト(転職エージェント)に登録した場合、確認してもらうことはできるでしょうが、確認してもらったところで生理休暇あるどうかで職場を判断するのかというと、微妙すぎますよね。。。
転職活動では重要なポイントではないので、気にしない方が良さそうです。
まとめ:生理が本当に辛い時は休んでいい!
本当に生理が辛い日には、勤務を休むことは法で認められています。
気持ちよく、不安なく休めるかどうかは職場次第ではありますが、でも「使用者就業させてはならない」と定められていることを、知っておいてください。
周りの人の負担が増えること、上司に何か言われること、休むと無休になること(有給のこともありますが)、、、無理をしてでも勤務しがちですが、あなたの体のことなのです。本当に辛い時には、自分を労わって休ませてあげてくださいね。