人気の退職代行ランキング
\あなたに合う業者が見つかる!/
↑退職代行を探している方は必見!↑
退職代行EXITのまとめ
2018年にメディアに取り上げられ退職代行のパイオニアとしてサービスを提供している退職代行EXITは、年間1万人以上の利用者実績があり、業界トップクラスの認知度と実績を誇る退職代行サービスです。
近年、退職代行サービスが認知されると同時に会社側も業者対策を講じるようになり、「EXITを利用して辞められるの?」といった不安を感じるかもしれません。
この記事では、退職代行EXITの口コミや評判、違法性やEXITを利用するメリットやデメリットについて詳細に解説していきます。
\利用者に人気の業者ランキングはこちら!/
↑確実に退職できる優良業者が見つかる!↑
退職代行EXITは、数ある業者の中でも業界のパイオニアとして知られています。
2018年にメディアに取り上げられてから、新野代表がテラハに出演、岡崎代表はメザミーをリリースしたりと多方面にわたって活動しています。
メディアでの露出もありEXITは認知度が高く、年間1万人以上の退職をサポートする実績があるため、退職代行に関するノウハウやデータが豊富に蓄積されています。公式サイトで掲載されている通り、現在まで退職率100%を継続中。
一部に存在する詐欺業者や退職手続きの失敗といった不安は不要です。
退職代行EXITは、以前は正社員5万円、アルバイト3万円という、比較的高めの価格設定でしたが、退職に悩む多くの人がより利用しやすいように、サービス料金を見直し。現在は、一律 20,000円(税込)。これは業界最安値クラスです。
年間1万人以上の退職希望者の退職をサポートしてきた退職代行EXITの概要や運営会社も確認していきましょう。
退職代行EXITのサービス概要は、以下の通り。
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 20,000円 (追加料金なし) |
会社との交渉 | できない |
即日退職 | 可能 |
退職成功率 | 100% |
相談時間 | 24時間365日 |
対応地域 | 全国対応 |
相談方法 | 電話 / メール / LINE |
支払い方法 | 銀行振込 / クレジットカード |
返金保証 | あり |
利用特典 | リピーター割引 10,000円 転職祝い金5万円進呈 ※時期や条件によって異なる場合もありますので、申込時にご確認ください。 |
転職支援 | 無料転職サポートあり |
サービス料金は一律20,000円と業界最安値水準。ですが、弁護士や労働組合が業務を行わないため、会社側との交渉はできません。
でも、弁護士監修のため、違法性のない範囲が明確に線引きされています。退職代行はもちろん転職までしっかりサポートしてもらえ、明朗会計です。
年間1万人以上が利用している運営実績や退職ノウハウも豊富にあるため、実績や知名度、安さを重視する人におすすめの退職代行業者といえます。
退職代行EXITは、EXIT株式会社が運営する退職代行サービスです。
項目 | 内容 |
---|---|
運営元 | EXIT株式会社 |
代表者 | 新野俊幸、岡崎雄一郎 |
所在地 | 〒150-0044 東京都渋谷区宇田川町7-17 |
連絡先 | 0120-963-414 info@taishoku-daikou.com |
退職代行EXITを実際に使った人の口コミは、これから利用を検討されている人にとってとても役に立ちます。退職ラボ独自の口コミや利用した人の口コミは以下の通り。
おはようございます。
— keita@生き方再考中 (@ikarashi1985) March 4, 2019
本日、退職代行exitを利用させていただき、無事に退職しました。
この退職代行について、
賛否両論あるとは思いますが。
ひとつだけ言えることがあります。
我慢して死ななくてよかった。
退職は悪いことじゃない。
新しい次への一歩だ。#退職代行 #exit #退職
退職代行をやってて困っちゃうこと3選!
— かとうつばき (@tsubaki_reboot) January 18, 2021
・弊社と連絡の取れなくなってしまうお客様😢
・貸与物を返送されないお客様😰
・ブラックすぎてここには書けない会社様😱
この3つは困っちゃうことがあります!
退職届の書き方や社保関係の手続きについても詳細に教えてもらえます。
— スタントンP (@stantonharuka) April 19, 2020
私はLINEを使いましたが、レスポンスが早いので退職RTAを目指す方は退職代行EXITさんをご利用ください(ダイレクトマーケティング) pic.twitter.com/GdwNp16YMw
退職代行EXITはしっかり仕事してくれたようなので後は俺が本日中に荷物まとめて発送手続き出来るかどうかです。とりあえずコンビニ行って退職届印刷して伝票もらうか。 pic.twitter.com/eFRz9BvR24
— オダ (@oda8888) July 29, 2018
勤務先や置かれている状況はそれぞれ異なりますよね。
実際に「自分はどうなのか?」と気になる点は、無料相談で確認すると間違いありません。
正式申込は無料相談の後です。不満や不安が残る場合には、キャンセル可能。もちろん、プライバシーも保護されますので、安心して気軽に相談してみましょう。
\ LINEで全国どこからでも相談OK!/
退職代行を利用する上で一番重要なのは、「業者選び」。
退職代行EXITを利用するのがおすすめな人は、以下7タイプ。
申込後に「思っていたのと違った」などどミスマッチが生じないよう、タイプごとに解説していきますので、業者選びの参考にしてください。
2023年現在、退職代行のサービス料金の相場は、3~5万円。
退職代行EXITは、一律20,000円(税込)、追加料金なしの業界最安値水準です。
公式サイトでも明記されているので、安心の明朗会計です。
お金を払って退職代行サービスを利用するのですから、不安なく利用したいですよね。
「実績」や「認知度」は、安心して依頼できる業者の判断基準のひとつです。退職代行サービスのパイオニアとして、多くのメディアにも取り上げられてきた退職代行EXITは、退職代行業界の中でも社会的認知度が高く、毎年1万人以上もサポートしているので、実績も十分です。
退職代行EXITは、「今日からもう仕事に行きたくない」、「明日からもう無理…」といった、即日退職を希望している人にとって、強い味方です。依頼した日から出社せずに退職できる「即日退職」も可能です。
即日退職は、退職代行サービスを依頼した日から出社することなくそのまま退職できることです。
書類上の「退職日」は、即日(退職申入れ日)になる場合、民法に則って2週間後になる場合、有給休暇を消化した日付になる場合など、それぞれです。
依頼(正式申込や支払時間、事前打ち合わせ等)のタイミングや、会社側の営業時間の都合、必ずしも依頼当日の即日退職が可能とは限りません。
退職代行EXITでは、違法性なくしっかりと有給休暇を取得できるようサポートしてくれます。
退職代行EXITは、一般企業であるため、会社側と交渉することはできませんが、長年蓄積してきた退職ノウハウが活用されます。そもそも、有給休暇の取得は労働者の権利です。間違いのない手続きを取れば、会社側は拒否することはできません。
会社から不毛な引き留めに遭い、なかなか退職できない人にも退職代行EXITがおすすめです。
そもそも、労働者が退職する自由は民法で認められています。
会社の一方的な事情で退職できないことはなく、労働者は退職できるものなのです。ただ、職場環境によって、どうしても退職しずらい、退職させてもらえない、、そんな時こそ、第三者のサポートを頼ることが大切です。
退職代行EXITでは、毎年1万人以上の退職をサポートしています。会社からの引留めなどで退職できない人こそ、退職代行EXITのサービスを利用して、ストレスフリーでスッキリ退職してください。
退職するのはいいけれど、転職先が決まっていないと収入面で不安になりますよね。
職場環境が悪い、急に退職を決めた、、などのばあい、転職活動の準備ができていなかったり、そもそも心身共に疲弊してそれどころではなかったり。。。
そんな場合でも、退職代行EXITであれば、退職後のアフターフォローがしっかりしているので安心です。
単に転職エージェントを紹介するだけでなく、面接のアドバイスなども受けられるのは心強いものです。
気持ちの切り替えが上手くいかない時でも、退職までの経緯を知っているEXITのスタッフが寄り添ってくれるので、安心です。
退職代行EXITにもデメリットと感じるものもあります。事前に知った上で依頼すれば、後悔することもありません。
2023年4月現在、退職代行EXITでも全額返金保証がついています。ただし、利用規約を見ると、サービス開始後の返金はありません。サービス提供前の返金はできても、退職できない場合の返金保証ではないのか、若干曖昧なところがあります。
とはいえ、退職代行EXITは、公式サイトでも公開してある通り、これまでに退職に失敗した事例はありません。
退職に失敗しないから返金保証をつける必要もないことになりますね、、
退職代行EXITは、弁護士の監修を受けているサービスではあるものの、民間企業が運営する代行業者の担当者が業務を遂行するため、会社側とさまざまな交渉ができません。
労働組合や弁護士は各種交渉が可能ですが、一般企業の場合次のような交渉をすると非弁行為となり違法行為に該当します。
・退職日を交渉する
・未払い残業代を請求交渉する
・退職金の支払い請求交渉する
・有給休暇の取得を交渉する
・余剰有給休暇の買取を交渉する
ただし、交渉せずとも会社側に有給休暇や退職金などの取り扱いについて、就業規則に則った形であなたの要望を伝えて貰うことに問題ありません。
退職金や有給休暇などの交渉が必要な場合には、弁護士や労働組合が運営する業者を利用することをおすすめします。
[PR]
\ 労働問題に強い弁護士の退職代行厳選3社!/
退職代行運営元 | 料金 | サービス範囲 | サービス特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
弁護士法人みやび | 27.500円 ~77,000円 | 弁護士型 | メディア掲載多数・安心の実績 LINEやメールで24時間相談可能 残業代・退職金請求等は成功報酬 | 公式 |
弁護士法人ガイア | 55,000円 | 弁護士型 | 傷病手当申請サポートあり! LINE受付は24時間OK! 残業代・退職金請求等は成功報酬 | 公式 |
弁護士法人あおば | 43,800円 | 弁護士型 | 弁護士&社労士のダブルライセンス! 返金保証つき 残業代・退職金請求等は成功報酬 | 公式 |
≫退職代行おすすめランキングを見てみる
退職代行EXITを実際に利用する流れは、以下の5ステップ。
無料相談の対応内容に不満が無ければ、退職代行を本格的に依頼し、サービス料金の支払いを済ませます。
退職代行EXITの支払い方法は2通り。
サービス料金の支払いが完了したら、担当者と細かな打ち合わせです。
主な打ち合わせ内容は以下の3つ。
スムーズに代行してもらうためにも、抜け漏れなどないようにしっかりとあなた自身の要望を担当者に伝えましょう。
打ち合わせ時の内容をもとに、あなたの代わりに担当者が勤務先へ退職を申入れます。
退職代行を利用すると、会社側から連絡が入ることもあります。
会社側からの連絡を避けたい場合には、連絡の窓口は退職代行EXITにしてもらい、本人に直接連絡を取らないよう、担当者から会社側に伝えてもらいましょう。拘束力はありませんので、会社の電話番号を着信拒否にしたり、外泊するような対策を講じておくのもおすすめです。
担当者から退職代行完了の連絡が入り、その後の手続きなどのアナウンスがあります。
退職日までに対応することは、主に以下の通り。
トラブル予防のためにも、退職届の提出や貸与物の返却は確実に対応しましょう。
転職サポートに関しても、退職代行EXITから説明があります
あなた自身の職種や業界事例などの具体的内容や個別論点に関しては、下のボタンから公式サイトにアクセスし確認すると間違いありません。相談は無料、不安や不満があれば正式申込不要なので、気軽に相談してみてくださいね。
退職代行EXITを利用する上でよくある質問について、解説していきます。
退職代行EXITは、違法性や非弁リスクに備えて、弁護士監修のもと適正な業務を遂行してるため、違法性はありません。
退職代行EXITでは、交渉権限を持つ有資格者がいないため、会社側と交渉することはできません。
しかし、利用者の要望を最大限、実現するように希望や要望を会社側に伝えています。
退職代行EXITに代行依頼をしたタイミングにもよりますが、基本的に即日退職は可能です。
いいえ。退職代行EXITでは、正社員やアルバイトなどの雇用形態にかかわらず、一律20,000円(税込み)です。
退職代行EXITのサービス料金の支払いは、各種クレジットカードに対応しているほか、銀行振込に対応しています。
退職代行EXITでは、2度目以降のリピーター様向けに割安価格でサービス提供をしています。
詳細は、問い合わせの際、再利用の旨を担当者にお伝えください。
上記以外の内容については、時期や条件に寄って異なりますので、必ず事前に問い合わせて確認ください。
退職代行EXITについて、利用するメリットやデメリット、口コミ・評判、実際に利用する流れなどを確認してきました。
退職代行EXITのまとめ
無料相談は、匿名でOK。「とりあえず聞いてみたい」「いろいろ確認してから申し込みたい」場合でも、24時間受け付けているので、時間に余裕がない方でもいつでも気軽に相談できます。
\ LINEで全国どこからでも相談OK!/